2001-30-2.香嵐渓 (2)香積寺と三州屋敷の紅葉

香嵐渓(01.11.23(金):香積寺と足助三州屋敷上の紅葉

飯盛山から、香嵐渓の紅葉発祥・ゆかりの香積寺に降りてきたところ、こちらも丁度朝の日が射し始めた
ところで、香積寺境内の紅葉が見事。

香積寺から、少し降りた足助三州屋敷上のモミジも朱に鮮やかに紅葉。


写真1、2、3をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
 1.香嵐渓・三州足助屋敷と紅葉  2.香嵐渓・朱に燃えるモミジの葉
紅葉・香嵐渓 紅葉・香嵐渓
 3.香嵐渓・足助屋敷・赤と黄のモミジ  4.香嵐渓・木の枝と紅葉
紅葉・香嵐渓 紅葉・香嵐渓
 5.巴川西岸から、柿の木と飯盛山の紅葉  6.香積寺境内の紅葉
紅葉・香嵐渓 紅葉・香嵐渓


[香嵐渓の紅葉]
(場所)愛知県足助町香嵐渓
     
(交通)電車・バス:名鉄電車豊田市駅又は東岡崎駅より名鉄バスで約1時間
(見頃)愛知県足助町香嵐渓の紅葉、約4千本のモミジが見事。

9:30頃、飯盛山(標高 254m)から、香積寺の境内に降りてきたが、こちらのもみじも見頃(No.6の写真)。    
香積寺境内に、香嵐渓のもみじの始まりの由来が書いてあった:
江戸時代の初め、香積寺第11世住職・三栄和尚が、般若心経を唱えながら,住民の幸せと修行の環境を
整えるために植えたとのこと。
さらに、大正の末から昭和にかけて、飯盛山を森林公園にしようと住民がもみじや桜を植えた。

香積寺から、少し降りると、巴川東岸に三州足助屋敷がある。この三州足助屋敷の上のもみじが
赤と黄の燃える様な色で鮮やかであった(写真 No.1〜4)。

(三州足助屋敷)
昭和55年開館の民族資料館。
1,000坪の敷地に、明治時代の豪農屋敷を再現。
機織り、わら細工、番傘作り、紙漉き、竹細工等の手仕事の実演あり。

隣接の薫楓亭で、とうふ料理の昼食を食べた。デザートは豆乳のカステラ。

三州足助屋敷を出たところには、漬物の店、手仕事庵、手作り工芸品の店、もみじ饅頭の店等の
おみやげ屋さんが1ケ所に集まってあり、ラッシュアワー並みの混雑。

巴川西岸には、産地とれたてのりんごと柿が格安・味も格別。





ご意見/ご感想はこちらまで
「tohtaki@nifty.com」

花紀行のトップページへ