江戸天下祭・山車(03.11.23(日):江戸開府400年を迎えての山車の復活
日比谷公園での山車の展示・お囃子の競演・夜の山車の曳き回しをデジカメで撮った。
1.江戸天下祭・川越の山車 | 2.遠州横須賀川原町・川中島の山車 |
3.九段四丁目町会・弁慶と牛若丸 | 4. 熊谷市本三四・戸隠の山車 |
5.お隣さんの挨拶を受ける川越の山車 | 6.青梅市・森下町の山車 |
7.神田松枝町・羽衣 | 8.日枝神社・山王講 |
[江戸天下祭・山車]
11/23(日) 日比谷公園に千代田区、川越、青梅市等から集結した
江戸天下祭の山車のデジカメ写真を撮った。
No.1:江戸天下祭・川越の山車
人形は安宅の関に差しかかったところで弁慶が童子に道を尋ねているところ。
山東人形の名人、鼠屋五兵衛の作。現在川越祭で活躍の埼玉県指定文化財
(山車横の案内版より)。
No.2:遠州横須賀川原町・川中島の山車
嘉永年間の制作。人形は上杉謙信が馬に乗り、武田信玄との場面を示した「川中島」
(讀賣新聞 臨時増刊より)。
No.3:九段四丁目町会・弁慶と牛若丸 、人形は「弁慶・牛若丸五條大橋の出会い」。
No.4:熊谷市本三四・戸隠の山車
人形は、天の岩戸を開いて天照大神を外に出した「手力男之命(たじからおのみこと)」。
戸隠は手力男之命の別名(讀賣新聞 臨時増刊より)。
No.5:お隣さんの挨拶を受ける川越の山車
画面右側のひょっとこのお面が愛敬あり。
No.6:青梅市・森下町の山車
嘉永・安政(1850年代)時代の天下祭で徳川将軍の上覧を賜った江戸時代の代表的山東型
である江戸重層型。人形と山車が分かれた構造で、人形は武内宿禰(たけのうちすくね)。
現在青梅大祭で活躍の青梅市指定文化財(案内版等より)。
No.7:神田松枝町・羽衣
人形は三保の松原の天女伝説に由来の羽衣(讀賣新聞 臨時増刊より)。
No.8:日枝神社・山王講
[江戸天下祭・山車]
(場所)日比谷公園 2003.11/22(土)〜24(月)開催
(交通)地下鉄日比谷駅または霞ヶ関駅下車、徒歩5分
江戸時代に将軍公認の祭りとして盛大に繰り広げられた「江戸天下祭」が江戸開府400年を
迎えた2003年、復活した。
日枝神社(千代田区永田町)の山王祭と神田明神(同区外神田)の神田祭の2つの行列のみが
江戸城に入ることを幕府によって許されていたことから、天下祭りの名称が冠された。
今回の「江戸天下祭」では、千代田区内で保存されている山車だけでなく、様々な事情から
地方などに流れた山車たちが”里帰り”する。東京都青梅市と静岡県大須賀町、千葉県鴨川市、
埼玉県川越市と熊谷市から、山車が参加する(出所:讀賣新聞 臨時増刊、平成拾五年霜月)。
ご意見/ご感想はこちらまで
「tohtaki@nifty.com」