2004-19.ハレアカラ火山の銀剣草

マウイ島のハレアカラ火山(04.3.11(木)):ハレアカラの銀剣草。
ハレアカラのクレーターやシルバーソード(銀剣草)等の写真を撮った。


写真1、2、3をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
 1.ハレアカラ・銀剣草(シルバーソード)  2.ハレアカラ・クレーター
ハレアカラ・銀剣草(シルバーソード) ハレアカラ・クレーター
 3.ハレアカラの山と青空  4.ヒナヒナ、Hinahina
ハレアカラの山と青空 ヒナヒナ、Hinahina
 5.赤い花  6.ピロ、Pilo
赤い花 ピロ、Pilo
 7.オヘロ、Ohelo  8.サボテン
オヘロ、Ohelo サボテン


[マウイ島・ハレアカラ火山 Haleakara National Park]
3/11(木):ロイヤルラハイナリゾート - ハレアカラ火山(R30-R380-R36-R37-R377-R378)(12時頃着)

マウイ島での3日目、レンタカーにて、ハレアカラ火山に向けて出発(ラハイナを10時頃発)。
ハレアカラHwy.のR377から Haleakara Summit(R378、35km)に左折、山頂まで舗装道路が続き、winding
roadながら快適なドライブ。裾野が広いことから、日光イロハ坂よりは、はるかにゆるやかなカーブ。

前日と比べ、麓の方は少し曇り始めた程度で、雨の心配なし。3000mHを過ぎたあたりから、霧が
かかってきて、山頂近くの視界は30m程度でもあり、徐行しながら走行。

山頂駐車場に車を駐車して、歩き始めたところ、風速20m以上の強風。飛ばされないようにして歩き、
山頂小屋着。少し休憩、駐車場近くのsilver sordの写真を撮った後、山頂小屋から30m程下に車で移動・
ビジターセンター着。センター内でハレアカラの説明文を読んでいるうちに、晴れてきて天気もよくなった。

センターの外でクレーターの写真を撮るとともに、50m程下ったところで、車を停めて、自生の銀剣草
(silver sord)の写真等を撮った。




No.1:ハレアカラ・銀剣草(シルバーソード)
No.2:ハレアカラ・クレーター

No.3:ハレアカラの山と青空
No.4:ヒナヒナ、Hinahina、ハレアカラ山頂から100m程下の駐車場からの散策路脇の説明の名札より。

No.5:赤い花
No.6:ピロ、Pilo、ハレアカラ中腹のビジターセンターの説明ボードより。

No.7:オヘロ、Ohelo、ハレアカラ中腹のビジターセンターの説明ボードより。
No.8:サボテン、ハレアカラから降りてきて、R37の道路脇から撮った。サボテンの先に少し海が見える。


[マウイ島・ハレアカラ火山 Haleakara National Park]
(場所)マウイ島(Maui Island)・Haleakara National Park
    Tel ビジターセンター 808-572-4400
(交通)カフルイ空港から車で約2hr。Haleakara Hwy.(R377)、Haleakara Summit(R378、35km)で山頂へ。
(特徴)マウイ島東部一帯に広がる、ハワイ語で「太陽の家」を意味するハレアカラ。神々がかって住んで
いた山々として、今でも人々に畏敬の念を抱かせ続けている。馬鉄型の山頂には広大な砂漠と15の
クレーターが点在し、その中はこの世のものとは思えない荒涼とした世界が続く。

3055mHの世界最大の休火山の山頂付近には大学や国家機関等の施設が点在し、天体観測や
人工衛星の研究を行なっている。山頂付近に自生するsilver sord(銀剣草)は非常に珍しい高山植物で、
運が良ければ20年に1度だけ咲くという花を見ることもできるとのこと。

山頂で日の出や夕焼け、星空を観賞するツアー、頂上から自転車で麓まで降りてくるdownhillのツアーも
用意されていて、人気を集めている。


18世紀、ハワイ諸島を統一したカメハメハ大王が王朝の拠点としたマウイ島。
首都が置かれたラハイナは、ホノルルへ遷都されるまで栄華を極め、ノスタルジックな面影を今に伝える。
カアナパリ、ワイレアといったリゾートもあり、年間200万人の観光客訪問は、オアフ島に次ぐ第2位。

西と東の2つの陸地がハレアカラ火山の噴火によってくっついてできたマウイ島は、
西も東も山と渓谷に恵まれた美しい地形が特徴。

東の観光地の代表はハレアカラ火山を中心とした一帯。その周りにキヘイ、ワイレア、
最東端にはハナといったスポットがある。

西も個性的で、捕鯨の面影が残るラハイナと新興リゾート・カアナパリが代表的。




ご意見/ご感想はこちらまで
「tohtaki@nifty.com」


花紀行のトップページへ