1.湿原に咲くコオニユリ | 2.コマクサ園のコマクサ |
![]() |
![]() |
3.池の平湿原 | 4.ネバリノギラン |
![]() |
![]() |
5.マツムシソウとチョウチョ | 6.ヤナギラン |
![]() |
![]() |
7.ワレモコウとトンボ | 8.カワラナデシコ |
![]() |
![]() |
[湯の丸高原]
(場所)長野県東御市湯の丸、群馬県吾妻郡妻恋村
連絡先 東御市観光協会 0268-62-1111
(交通)電車:長野新幹線佐久平駅よりバスで1hr、JR信越本線・小諸駅よりバスで45分。
(特徴)湯の丸高原は本土のほぼ中央に位置し、太平洋気候と日本海気候が交差する。気温の高低
差が激しく、特殊な地形と気象条件が重ななりもあり、亜高山帯にありながら、高山性と低山性植物
が群生している。620種以上の花が咲く植物の宝庫であり、花高原とよばれる。
水の塔山(みずのとやま、2202mH)、東篭の登山(ひがしかごのとやま、2228mH)、三方ケ峰(2040mH)
湯の丸山(2103mH)などの亜高山の山歩きが楽しめる格好のハイキングエリア。
[池の平湿原]
浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原の間にある池の平湿原は、浅間山の噴火によりできた湿原。
アップダウンの少ない散策コースは、1,000種類以上の高山植物の宝庫で、コマクサ、レンゲツツジ、
アヤメ、ヤンギラン、マツムシソウ、リンドウなどが見られる。