2009-20.蓼科・諏訪の春 (3)横谷峡

横谷峡のクロモジ(09.4.27(月)):横谷峡のクロモジ、タチツボスミレ
マイナスイオンいっぱいの乙女滝や霧降の滝、王滝などの滝とクロモジ、タチツボスミレ、ヒメイチゲなどの野草の写真を撮った。

写真1、3、5をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
 1.クロモジ・横谷峡  2.乙女滝 マイナスイオン指数 20000
クロモジ・横谷峡 乙女滝 マイナスイオン指数 20000
 3.タチツボスミレ  4.王滝
タチツボスミレ 王滝
 5.横谷峡遊歩道案内図  6.屏風岩氷瀑
横谷峡遊歩道案内図 屏風岩氷瀑
 7.ヒメイチゲ  8.八子ケ峰頂上の道案内図
ヒメイチゲ 八子ケ峰頂上の道案内図


[横谷峡]
4/26(土):日野 - 諏訪IC - 秋葉神社のミツバツツジ(日野 - 秋葉神社 166km 2.5hr) - 出早公園 - 聖光寺 - 蓼科(泊)
4/27(日):蓼科 - 八子ケ峰登山口 - 八子ケ峰(標高 1869m) - 八子ケ峰登山口(八子ケ峰ハイキング 1hr) -
横谷峡入口 - 乙女滝 - 霧降の滝 - 屏風岩氷瀑 - 王滝(標高 1450m) - 横谷峡入口(横谷峡ハイキング 2hr)
横谷峡入口 - 蓼科湖(マリーローランサン美術館) - 諏訪南IC - 八王子IC - 日野(蓼科湖 - 日野 175km 2.5hr)

渋川の清流に沿って、乙女滝(マイナスイオンいっぱい) - 霧降の滝 - 屏風岩氷瀑 - 王滝の往復2hrの
横谷峡ハイキングをするとともに、クロモジ、タチツボスミレ、ヒメイチゲなどの春の野草の写真を撮った。

No.1:クロモジ・横谷峡
No.2:乙女滝 マイナスイオン指数 20000個/CC

No.3:タチツボスミレ、王滝の少し手前の斜面で撮った。
No.4:王滝

No.5:横谷峡遊歩道案内図
No.6:屏風岩氷瀑 山々からしたたり湧いた水滴が凍りながら、昼夜の寒暖差により成長し、
見事な氷の芸術品の氷瀑(12月下旬〜3月下旬)(案内ボードより)。

No.7:ヒメイチゲ 曇っていたこともあり、開花し始めたヒメイチゲを王滝の少し手前の斜面で撮った。 

No.8:八子ケ峰頂上の道案内図  標高1869mの八子ケ峰の登山道には、野草はまだ開花していなかった
八子ケ峰登山口(ビーナスラインのすずらん峠手前の登山口バス停) - 八子ケ峰(1869m)(往復1hrのハイキング)


[聖光寺(しょうこうじ)の千本桜]
(場所)長野県茅野市北山4035 
   連絡先 蓼科観光協会 
(交通)電車:JR中央本線 茅野駅からバス
(見頃)蓼科山 聖光寺の本堂は奈良時代の建築を模して建立され、本尊の救世観音菩薩像は、1970年、奈良薬師寺
長老橋本凝胤師によって開眼され、今日まで交通安全祈願の寺として親しまれている(境内の案内ボード等より)。
蓼科湖近くの標高1200m地点にあるため、300本のソメイヨシノがゴールデンウィークの頃、見ごろを迎える。
2009年4月26日 訪問した日は満開の見ごろを迎えていた。例年より少し早く満開になったようだ。

[秋葉神社のミツバツツジ]
(場所)諏訪市南真志野 
   連絡先 諏訪市観光協会 
(交通)電車:JR中央本線 上諏訪駅
(見頃)1777年、真志野村一帯を焼きつくす大火があった。遠州秋葉神社の御分霊を受けて小祠に
おまつりした(秋葉神社の案内ボードより)。秋葉山北壁には数百株ものミツバツツジが群生する。
見ごろのピークは2日程前であったようだが、4/26の訪問した日もかなりきれいに咲いていた。

[出早(いずはや)公園]
(場所)長野県岡谷市長地出早二丁目2番地 
   連絡先 岡谷市役所商業観光課 
(交通)電車:JR中央本線 岡谷駅
(見頃)横河川の上流にある出早公園はカタクリの群生地。秋は紅葉の名所。
春はカタクリ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ヤマエンゴサク、レンブクソウが群生。
秋はフジカンゾウ、シデシャジン、キツネノカミソリなどが、大きな群落を形成している。
1932年の報告書では、草本・木本合わせて240種の植物が記録されていた。
1987年この社叢が長野県自然百選の1つに選ばれた(出早雄小萩神社の社叢の案内ボードより)。
4/26の訪問した日は、雨が降っていて、カタクリの花はわずかに開く程度で、イカリソウ、ウスバサイシンなどが咲いていた。

[横谷峡(よこやきょう)]
(場所)長野県茅野市北山蓼科中央高原 
   連絡先 蓼科中央高原観光協会 
(交通)電車:JR中央本線 茅野駅 バス 横谷峡入口下車
(見頃)乙女滝から渋川の清流に沿ってオシドリ隠しの滝まで約3kmにわたってを横谷渓谷という。
ここには、いくつかの滝や巨岩の名所があり、高さ50mの壮観で神秘的な王滝、虹しぶき鮮やかな
霧降りの滝、1枚岩が赤渋をつけて約40mつらなっているめずらしい河床、鷲岩や屏風岩が見られる。
側岩の高台には古くから有名な横谷観音が奉られており、ここは王滝をながめる絶好の場所でもある。
四季折々の景色も格別である(横谷峡案内ボードより)。特に紅葉の時がきれいな峡谷。




ご意見/ご感想はこちらまで


花紀行のトップページへ