2010-30.佐渡島 (4)ウラシマソウ 
佐渡島のウラシマソウ(10.5.9(日)):佐渡島のウラシマソウ神代曙としだれ桜
佐渡島で、佐渡金山古道と廃抗、ウラシマソウ、長谷寺(ちょうこくじ)のボタン、仁王像などの写真を撮った。
写真1、3、5をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
  
    
      |  1.ウラシマソウ 佐渡島 | 
       2.佐渡金山と青空 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      |  3.大切山坑 佐渡金山 | 
       4.金山古道 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      |  5.トキ 模型 保護センター | 
       6.長谷寺(ちょうこくじ) | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      |  7.ボタン 長谷寺(ちょうこくじ) | 
       8.長谷(ちょうこく)の仁王像 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
[佐渡島]
5/9(日) ホテル→上相川鉱山集落跡 - 中山街道 - 鶴子鉱山廃抗 →長谷寺(ちょうこくじ)→トキ保護センター
→両津港→新潟港→新潟→東京 
      
Micchiが友人4人と佐渡島 花の旅ツアーに参加し、佐渡金山古道と廃抗、ウラシマソウ、長谷寺(ちょうこくじ)の
ボタン、トキ保護センターのトキの模型などの写真を撮った。
 
No.1:ウラシマソウ 佐渡島 金山古道でウラシマソウを撮った。
No.2:佐渡金山と青空
No.3:大切山坑 佐渡金山
No.4:金山古道
No.5:トキ 模型 保護センター
No.6:長谷寺(ちょうこくじ)
No.7:ボタン 長谷寺(ちょうこくじ)
No.8:長谷(ちょうこく)の仁王像
[佐渡島] 
(場所)新潟県佐渡市
 連絡先 佐渡観光協会 
(交通)電車・バス:新潟港から両津港まで船
(見頃)63千人の人口の佐渡島(さどがしま)は、全島が新潟県佐渡市に属する。
北部は1172メートルの金北山を主峰とする大佐渡山脈、南部は645メートルの大地山を主峰とする小佐渡山脈。
そしてそのふたつの山脈に挟まれるように米どころとしても知られている国仲平野が横たわっている。
佐渡は山野草の宝庫で、NHKテレビでドンデン山が「花の百名山」として紹介された。
ミスミソウ、シラネアオイ、カタクリ、キクザキイチゲ、サンカヨウ、ニリンソウなどの山野草がいっぱいだ。
[佐渡島 花の旅の行程]
5/7(金) 東京→新潟→新潟港→両津港→梅津川渓谷入口(294m) - アオネバ峠 - ドンデン山(940m) - ドンデン山荘 - ホテル(泊)
5/8(土) ホテル→古峰神社跡(250m) - 岨巒堂山(しょらんどうやま、751m) - イモリ平 - マトネ峰(937m)- ドンデン山荘(940m)
- ホテル(泊)
5/9(日) ホテル→上相川鉱山集落跡 - 中山街道 - 鶴子鉱山廃抗 →長谷寺(ちょうこくじ)→トキ保護センター→両津港→新潟港→東京
ご意見/ご感想はこちらまで
        
            花紀行のトップページへ