2015-54.熊野古道 (2)長井坂

熊野古道 大辺路 長井坂(15.11.17(火):大辺路 和深川王子神社、長井坂
長井坂 世界遺産の案内板、ブーゲンビリア、左タオの峠 長井坂の案内板、アサギマダラ、
和深川王子神社、左 和深川上リ口 右 見老津上リ口の案内板、段築の道等の写真を撮った。

写真1、3、5をクリックすると、拡大画像(640×480ピクセル)を表示できます。
 1.熊野古道 大辺路 長井坂 世界遺産  2.ブーゲンビリア
熊野古道 大辺路 長井坂 世界遺産 ブーゲンビリア
 3.左タオの峠 長井坂  4.アサギマダラ
左タオの峠 長井坂 アサギマダラ
 5.和深川王子神社 案内板  6.和深川王子神社
和深川王子神社 案内板 和深川王子神社
 7.左 和深川上リ口 右 見老津上リ口  8.段築の道
左 和深川上リ口 右 見老津上リ口 段築の道


[熊野古道 大辺路 富田坂]
11/17(火) 宿→(13.5km)見老津駅→電車→串本→(6.8km)古座駅→バス→月の瀬温泉泊

Micchiが友人と2人で熊野古道 大辺路ツアーに参加。
11/17(火) すさみ温泉から見老津駅まで歩き、長井坂 世界遺産の案内板、ブーゲンビリア、
左タオの峠 長井坂の案内板、アサギマダラ、和深川王子神社、左 和深川上リ口 
右 見老津上リ口の案内板、段築の道等の写真を撮った。

No.1:熊野古道 大辺路 長井坂 世界遺産
No.2:ブーゲンビリア

No.3:左タオの峠 長井坂
No.4:アサギマダラ

No.5:和深川王子神社 案内板
No.6:和深川王子神社

No.7:左 和深川上リ口まで1km 右 見老津上リ口まで3.5km
No.8:段築の道 「段築」:土を盛って土手状に築いた所


[熊野古道の大辺路(おおへじ)]
(場所)田辺市から那智勝浦町の浜の宮
(交通)JR田辺駅
(特徴) 熊野古道の大辺路(おおへじ)は田辺市から那智勝浦町の浜の宮まで92kmの区間を指す。熊野
参詣のルートとしては山中を直線的に熊野三山に向かう中辺路(なかへじ)が多用されたため、大辺路は
時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道であったとのこと。
江戸時代初期には紀州藩により一里塚が沿線に築造され、藩主や三宝院門跡の大行列も大辺路を通過した。
大辺路は四十八坂と称されるほど急坂や小坂が多い。2004年に「富田坂」「仏坂」「長井坂」が世界遺産に登録された。

(富田坂)白浜町内の富田地区より、「安居辻松峠」を越え、日置川流域の白浜町安居に越える峠道。

(仏坂)富田坂に続き白浜町安居からすさみ町に越える峠道。日置川を渡し舟で渡り、急峻な峠越えの道。

(長井坂)一名長柄坂とも呼ばれる長井坂は、和深川集落の奥から見老津長井谷の谷口に至る延長4.5kmの峠道。(長井坂)た。


[アドベンチャーワールドと熊野古道の旅の行程]
11/15(日) 東京→白浜→ホテル→アドベンチャーワールド→白浜温泉泊
11/16(月) 宿→(3.5km)紀伊富田駅→(14.7km)三ケ川→すさみ温泉泊
11/17(火) 宿→(13.5km)見老津駅→電車→串本→(6.8km)古座駅→バス→月の瀬温泉泊
11/18(水) 宿→古座駅→(電車)紀伊勝浦駅→熊野速玉神社→熊野那智大社→勝浦温泉泊
11/19(木) 宿→紀伊勝浦駅→(電車)紀伊浦神駅(16km)→市屋峠→勝浦温泉泊
11/20(金) 宿→紀伊勝浦駅→名古屋→東京







                  ご意見/ご感想はこちらまで
          
                  花紀行のトップページへ