2015-55.熊野古道 (3)熊野三山

熊野古道 熊野三山(15.11.18(水):熊野三山の内、熊野速玉大社、熊野那智大社
熊野速玉大社、補陀洛山寺、振分石、大門坂、熊野那智大社、青岸渡寺 三重の塔、
那智の滝等の写真を撮った。

写真1、3、5をクリックすると、拡大画像(640×480ピクセル)を表示できます。
 1.熊野速玉大社 熊野古道  2.熊野速玉大社 世界遺産
熊野速玉大社 熊野古道 熊野速玉大社 世界遺産
 3.補陀洛山寺  4.振分石 熊野古道
補陀洛山寺 振分石 熊野古道
 5.大門坂 熊野古道  6.熊野那智大社
大門坂 熊野古道 熊野那智大社
 7.青岸渡寺 三重の塔  8.那智の滝
青岸渡寺 三重の塔 那智の滝


[熊野古道 熊野速玉神社 熊野那智大社]
11/18(水) 宿→古座駅→(電車)紀伊勝浦駅→熊野速玉神社→熊野那智大社→勝浦温泉泊

Micchiが友人と2人で熊野古道 大辺路ツアーに参加。
11/18(水) 熊野速玉大社、補陀洛山寺、振分石、大門坂、熊野那智大社、青岸渡寺 三重の塔、
那智の滝等の写真を撮った。

No.1:熊野速玉大社 熊野古道
No.2:熊野速玉大社 世界遺産

No.3:補陀洛山寺(ふだらくさんじ)
No.4:振分石(ふりわけいし) 熊野古道 振分石の石柱は、大辺路と伊勢路・中辺路(なかへち)の
分岐を表すと言われており、大辺路はここで終わる。

No.5:大門坂 熊野古道 大門坂入口から「那智山」へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が続く
No.6:熊野那智大社

No.7:青岸渡寺 三重の塔 後方の那智の滝との調和が美しい朱色の三重の塔
No.8:那智の滝 落ち口の幅13m、滝壺までの落差は133m


[熊野古道の大辺路(おおへじ)]
(場所)田辺市から那智勝浦町の浜の宮
(交通)JR田辺駅
(特徴) 熊野古道の大辺路(おおへじ)は田辺市から那智勝浦町の浜の宮まで92kmの区間を指す。熊野
参詣のルートとしては山中を直線的に熊野三山に向かう中辺路(なかへじ)が多用されたため、大辺路は
時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道であったとのこと。
江戸時代初期には紀州藩により一里塚が沿線に築造され、藩主や三宝院門跡の大行列も大辺路を通過した。
大辺路は四十八坂と称されるほど急坂や小坂が多い。2004年に「富田坂」「仏坂」「長井坂」が世界遺産に登録された。

(富田坂)白浜町内の富田地区より、「安居辻松峠」を越え、日置川流域の白浜町安居に越える峠道。

(仏坂)富田坂に続き白浜町安居からすさみ町に越える峠道。日置川を渡し舟で渡り、急峻な峠越えの道。

(長井坂)一名長柄坂とも呼ばれる長井坂は、和深川集落の奥から見老津長井谷の谷口に至る延長4.5kmの峠道。

[紀伊山地の霊場と参詣道]
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)、吉野・大峯、高野山の霊場とそこへ至る参詣道は、
日本古来の自然に対する信仰と大陸から伝来した仏教が融合して成立し、日本の文化の発展にも大きな影響を
与えた。こうした点が高く評価され、2004年、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。

「青岸渡寺(せいがんとじ)」、「補陀洛山寺(ふだらくさんじ)」の2寺も熊野那智大社とともに世界遺産に登録されている。
青岸渡寺は西国巡礼の第一番札所として、補陀洛山寺は補陀落渡海信仰で知られた寺院。


[アドベンチャーワールドと熊野古道の旅の行程]
11/15(日) 東京→白浜→ホテル→アドベンチャーワールド→白浜温泉泊
11/16(月) 宿→(3.5km)紀伊富田駅→(14.7km)三ケ川→すさみ温泉泊
11/17(火) 宿→(13.5km)見老津駅→電車→串本→(6.8km)古座駅→バス→月の瀬温泉泊
11/18(水) 宿→古座駅→(電車)紀伊勝浦駅→熊野速玉神社→熊野那智大社→勝浦温泉泊
11/19(木) 宿→紀伊勝浦駅→(電車)紀伊浦神駅(16km)→市屋峠→勝浦温泉泊
11/20(金) 宿→紀伊勝浦駅→名古屋→東京







                  ご意見/ご感想はこちらまで
          
                  花紀行のトップページへ