2025-8.北陸の桜 (4)兼六園 桜
兼六園の桜(24.4.5)金沢市兼六園の桜
兼六園のタイリョウザクラヤコシノヒガン等の桜の写真を撮った。
写真1、3、5をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
1.眺望台の桜 兼六園
2.桜 眺望台
3.徽軫灯籠(ことじとうろう) 霞ヶ池(かすみがいけ)
4.桜と青空
5.松と桜
6.桜と松
7.青空と桜
8.霞ヶ池(かすみがいけ)
[足羽神社]
4/2(火) 日野 - 大宮(0905)→富山(1120) 富山駅(レンタカー 12:30) -
富山IC→(144km 2h)福井IC→(30km 1h) 足羽神社(3時) →(20km 40分)あわら温泉
→(R9 9km)東尋坊 → (17:50)あわら温泉 ぐらばあ亭 お月見露天の宿 泊
4/3(水) (9時)あわら温泉→(23km)丸岡城(霞ヶ城) →(32km)恐竜博物館→(4km) 花月楼(しだれ桜) →
(36km)(15時)山中温泉 すゞや今日楼 泊
4/4(木) (9:20)山中温泉→(45km R8) 林業試験場樹木公園→(86kmE8) 富山県中央植物園
→(40kmE8)花の森・天神山ガーデン→(27km R13)(17:10)宇奈月温泉 延対寺荘 泊
4/5(金) (9時)延対寺荘→(55km R14滑川IC R8) 呉羽山公園→(4km R144)富山駅(レンタカー返却)
富山→金沢→(バス)兼六園→金沢城→富山駅 ホテル 泊
4/6(土) 富山駅 (徒歩 2.1km)水墨美術館 神通川の左岸 1.3km桜並木 →城址公園→松川公園
富山→大宮着。
4/5(金) 朝 宇奈月温泉 延対寺荘発、呉羽山公園で桜の写真を撮った後、富山駅前でレンタカーを返却。
北陸新幹線で富山駅から金沢駅に行って、バスにて兼六園着。兼六園の桜や霞ヶ池(の写真を撮った。
No.1:
No.2:
No.3:徽軫灯籠(ことじとうろう) 霞ヶ池(かすみがいけ)
足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われている
No.4:)
No.5:
No.6:
No.7:
No.8:
[足羽(あすわ)神社]
(場所)福井県福井市足羽1-8-25
(交通)JR福井駅より徒歩(25分)
(見頃)足羽神社の樹齢約380年のしだれ桜など足羽山全体に約3500本の桜が咲く。
、
[丸岡城(霞ヶ城)]
(場所)福井県坂井市丸岡町霞町1?59
(交通)JR福井駅西口より丸岡城行き路線バス
(見頃)丸岡城が築かれたのは戦国時代。一向一揆への備えとして織田信長の命により柴田勝家が
甥の勝豊に築かせた。
丸岡城の天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っている。日本全国に12城あり
「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財。
春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいお城。園内には400本のソメイヨシノが
植えられ、日本のさくら名所100選に認定されている。
[石川県農林総合研究センター 林業試験場樹木公園]
(場所)石川県白山市三宮町ホ1
(交通)北陸鉄道石川線 鶴来駅下車、徒歩40分
間が、2022年10月1日に約11年ぶりに全線運転再開した。
(見頃)芝生広場を中心に、花木園、針葉樹林、郷土の森、落葉広葉樹林、常緑広葉樹林、
特用樹林、桜椿園、日本庭園などが配置され、そのなかに、800種、15,000本余りの樹木が
植えられている。サクラは約130品種、約900本が植えられている。
[富山県中央植物園]
(場所)富山市婦中町上轡田42
(交通)富山駅からJR高山本線で14分、速星駅から徒歩30分
(見頃)4000種類以上の植物が収集されている。約120種類、約490本のサクラが植えられており、
ソメイヨシノの見頃が終わった後も、サトザクラやキクザクラ類の品種が4月下旬まで順次見頃となる。
[兼六園)]
(場所)石川県金沢市兼六町1番
(交通)金沢駅からバス 兼六園下下車
(見頃)江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園。春の桜、秋の紅葉、冬の雪吊りなど
四季折々の美しさを見せ、いつ訪れても素晴らしい景観を見せてくれる。「ことじ灯籠」や
雪吊りされた「唐崎の松」など、興味深い名勝がいっぱい。兼六園の春の主役の「桜」。
園内桜ヶ岡や蓮池門通りなど桜鑑賞スポットがたくさんある。また兼六園菊桜は珍しい品種。
(金沢城)兼六園の隣の金沢城いは、400本の桜あり。
[富山市の桜]
呉羽山公園 富山市安養坊地内沢
水墨美術館の枝垂れ桜 富山市五福777
神通川の左岸 1.3km桜並木
城址公園 富山県富山市本丸1
松川公園 富山市花園町1-1-11 松川辺り3.9km 530本の桜並木り
ご意見/ご感想はこちらまで
花紀行のトップページへ