2025-25.水上 天神平 苗場の紅葉 (7)諏訪峡
諏訪峡の紅葉(25.11.1) 諏訪峡と猿ヶ京温泉の紅葉
諏訪峡にて、笹笛橋、谷川岳八景3番など。猿ヶ京温泉にて、猿ヶ京関所、赤谷湖等の写真を撮った。
写真1、3、5をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
  
    
      | 1.紅葉 諏訪峡 | 2.黄の紅葉 諏訪峡 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 3.紅葉 | 4.笹笛橋分岐 案内板 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 5.谷川岳八景3番 | 6.いたちの湯 猿ヶ京温泉 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 7.猿ヶ京関所 | 8.赤谷湖 | 
    
      |  |  | 
  
[苗場ドラゴンドラ]
10/29(火);日野 → 上毛高原駅(レンタカー) → (12:50)照葉峡(14:10) → 
(14:40)奈良俣ダム → 水上温泉 松乃井泊
10/30(水);水上温泉 → 谷川岳土合口 → (10:50)天神平(11:40) → 谷川岳土合口
→ 
(14:40)清津峡(14:50) →猿ヶ京温泉 千の谷泊
10/31(水);猿ヶ京温泉 → 苗場駐車場 → (9:10)苗場ドラゴンドラ→
(11:50)田代ロープウェイ → 苗場・田代連絡バス → (12:50)三国スキー場跡
(ちょうちん岩)(14:10) → (16:10)猿ヶ京温泉 ホテル生京園泊
11/1(金);猿ヶ京温泉 → (10時)道の駅「水紀行館」 → 諏訪峡(10:40) →
上毛高原駅(レンタカー返却) → 日野
10/31(木) 晴天下、苗場ドラゴンドラ山頂駅、田代ロープウェーに野って田代山麓駅まで下った。
旧三国スキー場跡のちょうちん岩と紅葉ロードの湯之谷峡谷を散策後、と猿ヶ京温泉到着・泊。
翌日水上の道の駅「水紀行館」に車を駐車し、諏訪峡を散策。諏訪峡と猿ヶ京温泉の写真を撮った。
No.1:紅葉 諏訪峡
No.2:黄の紅葉 諏訪峡
No.3:紅葉
No.4:笹笛橋分岐 案内板
No.5:谷川岳八景3番
No.6:いたちの湯 猿ヶ京温泉
No.7:猿ヶ京関所 寛永8年に設置。三国街道は佐渡街道とも呼ばれ、5街道に次ぐ重要な
街道の1つに数えられ江戸と佐渡の連絡の要衝とされ、猿ヶ京関所が設けられた。
No.8:赤谷湖 相俣ダム建造に伴ってできたダム湖
[照葉峡(てりはきょう)]
(場所)群馬県利根郡みなかみ町藤原 
(交通)JR水上駅よりバス40分  
(見頃)楢俣川の清冽な流れと俳人水原秋桜子が命名した大小11の滝のある渓谷。
関東の奥入瀬の名もある。奥利根湯けむり街道に面していて、標高は1157mH程度。
、
[天神平(てんじんだいら)]
(場所)群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 
(交通)JR上越線土合駅より  
(見頃)麓の「土合口(どあいぐち)駅」から頂上の「天神平駅」まで標高差
約600mを約15分。天神平の標高は1300mH。
、
[清津峡(きよづきょう)]
(場所)新潟県十日町市小出癸 2119-22 
(交通)上越新幹線越後湯沢駅からバスで約30分清津峡入口下車清津峡渓谷トンネルの
入坑口まで、約30分ほど徒歩。  
(見頃)580mHの清津峡は、清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁V字型の大峡谷をつくり
、国の名勝、天然記念物に指定されている。2018年春にリニューアルした清津峡渓谷
トンネルのパノラマステーションからは、足元一面に張られた水面に峡谷が映り込む
不思議な空間を通して絶景を鑑賞可。
[苗場(なえば)]
(場所)新潟県南魚沼郡湯沢町三国202 
(交通)上越新幹線越後湯沢駅からバスで約50分。
(見頃)苗場ドラゴンドラは、片道約5.5キロメートルという日本最長の長さで、約25分間の
空中紅葉を楽しむことができる。
絶景ポイント1:ゴンドラ14号柱付近。絶景ポイント2:ゴンドラ31号柱付近。
絶景ポイント3:エメラルドグリーン二居湖(ふたいこ)の眺望
苗場山麓 921mH 田代 1346mH。
徒歩またはらくらくリフトで田代ロープウェー山頂駅へ。田代ロープウェーに乗車。
田代ロープウェー山麓駅から苗場-田代連絡バスで苗場日帰りセンターに戻る。ー
[湯之谷峡谷 ちょうちん岩]
(場所)旧三国スキー場跡
(見頃)R353ドラゴンドラ乗り場とは反対方向へ湯之沢沿いに走る途中、道はいったん
細くなる ここからが紅葉ロード。
[猿ヶ京温泉]
(場所)群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 
(交通)上越新幹線上毛高原駅からバス 猿ヶ京温泉下車  
(見頃)1953年相俣ダム建設開始(赤谷川)により湯島・笹の湯の温泉が水没し、1959年に
猿ヶ京温泉とし復活した。相俣ダム建造に伴ってできたダム湖の
赤谷湖の春は桜、秋には紅葉が良い。
[諏訪峡] 
(場所)群馬県利根郡みなかみ町湯原 
(交通)JR上越線「水上」駅から徒歩で20分 
(見頃)利根川の清冽な流れが造り出した渓谷の諏訪峡(504mH)は、流れに沿って遊歩道が
整備されている・諏訪峡の入口にかかる吊り橋(笹笛橋)より眺める谷川岳は絶景。
四季折々に彩りを変える自然の美しさを楽しめる。訪問した日は紅葉には少し早かった。
ご意見/ご感想はこちらまで
花紀行のトップページへ