2025-4.北陸路 (4)山中温泉
石川県 加賀の山中温泉(24.4.3(水)):加賀の山中温泉
芭蕉と曾良の別れの句碑、芭蕉の館、福を招く鐘などの写真を撮った。
写真1、3、5、7をクリックすると、拡大写真(640×480ピクセル)を表示できます。
1.芭蕉と曾良の別れ 句碑 山中温泉 |
2.白壁 |
![芭蕉と曾良の別れ 句碑 山中温泉](hokufukuq2404031.jpg) |
![白壁](hokufukuq2404032.jpg) |
|
|
3.芭蕉の館 |
4.芭蕉の館 |
![芭蕉の館](hokufukuq2404033.jpg) |
![芭蕉の館](hokufukuq2404034.jpg) |
|
|
5.芭蕉と曽良 |
6.福を招く鐘 |
![芭蕉と曽良](hokufukuq2404035.jpg) |
![福を招く鐘](hokufukuq2404036.jpg) |
|
|
7.山中温泉のマップ |
8.こおろぎ橋 道標 |
![山中温泉のマップ](hokufukuq2404037.jpg) |
![こおろぎ橋 道標](hokufukuq2404038.jpg) |
[東尋坊]
4/2(火) 日野 - 大宮(0905)→富山(1120) 富山駅(レンタカー 12:30) -
富山IC→(144km 2h)福井IC→(30km 1h) 足羽神社(3時) →(20km 40分)あわら温泉
→(R9 9km)東尋坊 → (17:50)あわら温泉 ぐらばあ亭 お月見露天の宿 泊
4/3(水) (9時)あわら温泉→(23km)丸岡城(霞ヶ城) →(32km)恐竜博物館→(4km) 花月楼(しだれ桜) →
(36km)(15時)山中温泉 すゞや今日楼 泊野
4/3 勝山市の福井県立恐竜博物館に行って、恐竜の写真を撮った後、山中温泉に泊まり、翌朝、
芭蕉と曾良の別れの句碑、芭蕉の館、福を招く鐘などの写真を撮った。
No.1:芭蕉と曾良の別れ 句碑 山中温泉
ゆきゆきてたふれ伏とも萩の原 曾良 今日よりや書付消さん笠の露 芭蕉温泉
No.2:白壁
No.3:芭蕉の館
No.4:芭蕉の館
No.5:芭蕉と曽良
No.6:福を招く鐘
No.7:山中温泉のマップ
No.8:こおろぎ橋 道標
[東尋坊]
(場所)福井県坂井市三国町東尋坊
(交通)えちぜん鉄道三国駅からバス15分
(見頃)東尋坊は約1kmにおよぶ大規模な柱状節理。崖っぷちに立つと思わず足がすくんでしまう。
「世界三大奇勝」に数えられる。
「国の天然記念物」に指定され、「日本の地質百選」にも選ばれている。
また、夕陽の名所としても知られており、「日本の夕陽百選」にも選定されている。
[福井県立恐竜博物館]
(場所)福井県勝山市村岡町寺尾51-11
(交通)えちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバスにて約15分
(見頃)4,500uの展示室に、30体以上の恐竜の骨格、千数百点の標本、大型復元ジオラマや映像などがある。
恐竜に関する資料を中心とした地球史を学習できる国内最大級の博物館。銀色に光るドームの内部にある
展示室は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3ゾーンで構成恐竜に関する資料を中心とした
地球史を学習できる国内最大級の博物館です。
[山中温泉]
(場所)石川県加賀市山中温泉西桂木町ト5-1
(交通)北陸自動車道「加賀IC」から30分
(見頃)約1300年の歴史がある温泉地の山中温泉については、松尾芭蕉が奥の細道の旅の途中に立ち寄り、
有馬温泉・草津温泉と並ぶ名湯と讃えた。日本の伝統文化が今なお息づいてる。芭蕉と曽良との別れの地
である山中温泉の芭蕉の館は、芭蕉が山中温泉を訪れ逗留した泉屋に隣接していた「扇屋」の別荘を平成16年
に再整備したもの。
ご意見/ご感想はこちらまで
花紀行のトップページへ