FCV HV

環境・エネルギー

No.14 EV車、燃料電池自動車及びハイブリッド自動車(電動車)の最近のトピック

(新聞情報等より)

(22.12.26)  (24.1.21作成)

EV車の動向  (2024.1.21作成)

★欧州、中国のEV(電気自動車)シフト

欧州連合(EU)は、2035年までに域内でのエンジン車の新車販売禁止の方針を変更し、合成燃料使用のエンジン車を認めることにした。中国は2035年までに新車販売の50%超をゼロエミッション車(ZEV)にすることを発表している。中国BYDは日本の乗用車市場の参入を開始した。

★カリフォルニア州のZEV規制
(1)2022年8月25日、米カリフォルニア州の大気資源局(CARB)は2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たなZEV規制案を決定した。

(2) 米国で増える「EV嫌い」 Z世代の3人に1人が購入ためらう。

米国の自動車販売に占めるEVのシェアは2020年2月の2.6%から2023年2月に8.5%まで高まったが、3月にはブレーキがかかり7.3%に下がった。

[日本国内主要メーカーの動向]
★日本の自動車会社のEV動向
(1)トヨタ:EV車2030年時点で約350万台の計画。

トヨタと出光は「全固体電池」の量産化に向けた協業で合意。

固体電解質の量産技術開発や生産性向上、サプライチェーン(供給網)の構築に両社で取り組む。

全固体電池は、電池を構成する正極材、負極材、電解質のうち、通常は液体の電解質に固体材料を使うため、液漏れなどの心配がなく、安全性や形状の自由度が高まる。繰り返し充電しても劣化が少なく、高容量・小型化など電池の基本性能を劇的に高められる技術とされており、トヨタは2027~2028年に実用化する方針。

(2)ホンダ:2030年までに車両ラインナップの40%を完全なEVに切り替えると発表した。

ホンダは、2024年春に全固体電池の実証ラインを立ち上げ、2020年代後半には全固体電池を搭載したEVを発売する目標を掲げている。

(3)日産:2030年度までにEV15車種を含む23車種の新型電動車を投入し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大。今後5年間で約2兆円を投資し、電動化を加速。

全固体電池を2028年度に市場投入予定。

トヨタ ホンダ 日産
2030年

販売目標

350万台 世界販売の40%に

あたる200万台をEVに

車種の半分以上をハイ

ブリッド車を含む電動車に

2030年までの

展開車種

EV30車種 EV30車種 EV15車種を含む23車種の

新型電動車を投入

投資額 EV関連で4兆円、HEV、PHEV、

FCEV関連で4兆円の研究

開発・設備投資を行う

(30年まで)

EV投資と研究開発費を

あわせて5兆円

(30年まで)

全固体電池 2027~2028年に全固体電池の

実用化する方針

2020年代後半には

全固体電池を搭載した

EVを発売する目標

全固体電池を2028年度

に市場投入予定

EVなどの次世代自動車の普及が進むと、3万点におよぶとされるガソリン車の部品のうち、およそ4割が不要になることが想定されている。

駆動・伝達および操縦部品ではトランスミッション、電装品・電子部品ではエンジン制御装置やスパークプラグなどが不要となる(参考:中小企業庁「第2部 経済社会を支える中小企業」)。

最近のEV車の販売動向を下図に示す。

図 世界の電気乗用車販売台数に占める主要国・地域のシェアの推移

(出所)International Energy Agency, Global EV Data Explorerより作成

[寒さに弱いEV車]
「テスラが相次ぎダウン」体感気温氷点下34度の酷寒で電気自動車の墓場になった米国(Yahooニュース
20240118)

米国中北部地域を寒波が襲い体感気温が氷点下30度まで落ち込んだシカゴなど一部地域で電気自動車のテスラが充電施設「スーパーチャージャー」で充電できなくなり、放電し牽引される事態が続出しているという。

米国立気象局によると、前日のシカゴ一帯の体感気温は氷点下34度まで下がった。

ニューヨーク・タイムズが20240117日に伝えたところによると、シカゴ地域のスーパーチャージャーに自動車を接続しても充電できない問題が発生し、スーパーチャージャー周辺は自動車の墓場に変わった。

あるテスラ所有者は前日朝に自身のテスラが凍りつき車のドアすら開けられなかったと話した。彼は車体に内蔵されたトランクの取っ手をどうにか押してトランクを開いて車に乗った後、スーパーチャージャーまで約8キロメートル移動したが、すでに12基の充電器がすべて使用中の状態で数時間待たなければならなかった。

彼は「この冬を耐えてみてテスラを所有し続けるか決めるだろう」と話した。

また別のテスラ所有者も複数のテスラの充電所で待機列が長くなっているのを目撃し、テスラを購入したことを後悔したと話した。

彼は「待機列で待つ間に車の走行距離が50マイル(80キロメートル)しか残っていなければ結局充電できなくなる」とし、待機列で待っていて放電した車を多く見たと伝えた。

いちおうTesla車には寒冷地対応のプレコンディショニング機能もあることはあるんですけどね(冷地到着時に最適な温度で充電できるよう、到着予定時刻から逆算してあらかじめバッテリーを温めておくというもの)。

行列で待ちぼうけの間ずっとバッテリーを温め続けたら、それはそれでバッテリー食ってTesla死んじゃうので、「プレコンディショニングを怠るからこんなことになる」という批判はあまり当たらないように感じます。だって5時間も8時間も20時間もなんだもん。どのみちプレコンディショニングで電池使い果たしちゃうよね。

また別のテスラ所有者はシカゴの地域放送WLSに「少なくとも10台のテスラがバッテリー放電で牽引されるのを目撃した」と話した。

氷点下の極度に低い温度ではバッテリーの正極と負極の化学反応が遅くなり充電が困難になると専門家らは説明する。

カリフォルニア大学アーバイン校機械工学科のジャック・ブラウワー教授は、「バッテリーで駆動する電気自動車を非常に寒い環境で作動させるのはかなり難しい。寒くなるとバッテリーを急速充電することができないが、物理的に解決できる方法はない」と話した。

テスラは関連論評要請に答えなかった。

ニューヨーク・タイムズは、平均気温は低いが電気自動車普及率が高い北欧のノルウェーなどの事例を挙げ米国の充電インフラ不備が問題だと指摘した。

ノルウェーは自動車の4台に1台の割合で電気自動車だが、この数年間で全国的に充電器設置を増やし、冬季に充電待ち時間が長くなる問題を緩和したとノルウェー電気自動車協会関係者は話した。

また、ノルウェーでは電気自動車所有者の90%近くが自宅に個人充電設備を備えているという。

合わせて欧州の電気自動車メーカーは寒さでもバッテリーが効率的に作動するよう機能を開発してきたと付け加えた。

EV車の動向  (22.12.26作成)

★欧州、中国のEV(電気自動車)シフト
欧州連合(EU)は、2035年までに域内でのガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止することを既に決めているが、中国も2035年までに新車販売の50%超をゼロエミッション車(ZEV)にすることを発表している。
★カリフォルニア州のZEV規制
(1)2022年8月25日、米カリフォルニア州の大気資源局(CARB)は2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たなZEV規制案を決定した。26~35年にかけて段階的にEV、PHVなどの販売比率を高めるよう各自動車メーカーに義務付ける。州内の新車販売の10%強を占めるハイブリッド車(HV)も35年以降は販売禁止とする。HVを得意とする日本車メーカーは戦略変更を迫られる。
(2)カリフォルニア州のZEV規制(Zero Emission Vehicle(EV FCEV))に追随する形で、ニューヨーク州も2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する法案に、州知事が署名をしている。
ニュージャージー州など14州は、ニューヨーク州やカリフォルニア州と共同で、2050年までに中型・大型商用車の新車販売を全てZEV化することで既に合意している。
国・地域 規制
開始年
ガソリン車・
ディーゼル車
PHEV 取組み
ドイツ 2030 販売禁止 販売禁止 2035年までのガソリン車・ディーゼル車の新車販売禁止を参議院で可決
イギリス 2030 販売禁止 販売禁止 2030年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止
フランス 2040 販売禁止 販売禁止 2035年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止
EU 2035 販売禁止 販売禁止 欧州委員会(EC)は「欧州グリーンディール」に関する法案を発表した。自動車分野の目標値はCO2排出量を「2030年までに2021年比で55%削減」「2035年までに2021年比で100%削減」となっている。事実上、2035年にはHVも含めてすべてのガソリン車・ディーゼル車が禁止されるということ。この新たなCO2排出基準については、欧州議会およびEU理事会の支持を得て確定された。
中国 2035 HVのみ
許可
規制なし 2035年までにNEV(NEV(New Energy Vehicle=新エネルギー車):PHEVやFCVを含む電動車両)の「NEVの割合を50%以上」とした上で、そのうち「EVを95%以上にする」という目標を掲げている。また、NEV以外の残りの50%については、ガソリン車をすべてHVとするとしている。
カリフォ
ルニア州
2035 販売禁止 販売禁止 2035年までに排ガスを排出する自動車の新車販売を段階的に禁止
[日本国内主要メーカーの動向]
★日本の自動車会社のEV動向
(1)トヨタ:EV車販売台数予測は、2030年時点で約350万台。EV関連で4兆円、HEV、PHEV、FCEV関連で4兆円の研究開発・設備投資を2022年~2030年の間に行なうと発表。
(2)ホンダ:2030年までに車両ラインナップの40%を完全なEVに切り替えると発表した。これに向けて5兆円の投資を行ない、合計30車種のEVを発売する予定。
国内向けに100万円台のEV軽自動車を投入する予定。
(3)日産:2030年度までにEV15車種を含む23車種の新型電動車を投入し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大。今後5年間で約2兆円を投資し、電動化を加速。
全固体電池を2028年度に市場投入予定。
(4)マツダ:2021年に初のEV車「MX-30 EV MODEL」を発表したマツダは、 2030年のEV販売比率25%を目指す電動化戦略を掲げている。2025年までにEV3車種を展開し、2030年までにすべての車種にEV技術を投入する方針。
(5)スバル:2022年4月14日、新型EV『ソルテラ』(日本仕様車)の価格を発表した。標準グレード「ET-SS」のFFが594万円、同AWDが638万円、上級グレード「ET-HS」AWDが682万円。5月12日より受注を開始する。
ソルテラは、EVならではの新しい価値や、「安心と愉しさ」というスバルならではの価値を詰め込むことで、地球環境に配慮しながらも、これまでのスバル車同様、安心して選べる実用性を持ったスバル初のグローバルEVだ。
(6)ソニー:EV事業を共同展開「ソニー・ホンダモビリティ」を設立
EV車への参入アクションは、旧来の大手自動車メーカーのみにとどまらない。ソニーグループは、2022年9月にはホンダと協業した「ソニー・ホンダモビリティ」を設立。両社の出資比率はともに50%、2025年には共同開発のEV車の投入が見込まれており、EV事業へ取り組む動きはついに本格化している。
トヨタ ホンダ 日産
2030年
販売目標
350万台 世界販売の40%に
あたる200万台をEVに
車種の半分以上をハイ
ブリッド車を含む電動車に
2030年までの
展開車種
EV30車種 EV30車種 EV15車種を含む23車種の
新型電動車を投入
投資額 EV関連で4兆円、HEV、PHEV、
FCEV関連で4兆円の研究
開発・設備投資を行う
(30年まで)
EV投資と研究開発費を
あわせて5兆円
(30年まで)
全固体電池 全固体電池を2028年度
に市場投入予定
EVなどの次世代自動車の普及が進むと、3万点におよぶとされるガソリン車の部品のうち、およそ4割が不要になることが想定されている。
駆動・伝達および操縦部品ではトランスミッション、電装品・電子部品ではエンジン制御装置やスパークプラグなどが不要となる(参考:中小企業庁「第2部 経済社会を支える中小企業」)。

[世界販売 EVがハイブリッド車超え]

日本経済新聞は2022年4月13日、市場調査会社などのデータを基に、2021年のグローバルでのEV販売台数が、約460万台となったと報じた。

前年(2020年)と比較すると2.2倍と急上昇しているというのだ。

注目すべきは、なんと年間販売台数でEVがハイブリッド車を抜いたという点だ。

さらに、2020年以降のEVの販売台数はグングンと伸びていくのに対して、ハイブリッド車の販売台数も増えているとはいえ、伸び率でEVに大きく見劣りしていることがわかった。

確かに、日本でも最近、EVに関する報道が増えている印象を持っている人は少なくないはずだ。

とはいっても、日本の町中で見かけるEVといえば、日本車EVの王道ともいえる日産リーフがほとんど。

都心や都心部周辺でテスラ・モデル3の姿が最近増えてきたな、と思う程度だろう。

トヨタはbZ4Xの量産モデルを正式発表したばかり。日産アリアのデリバリーもやっと始まった。

日本では、当面はハイブリッド車が電動車の主流であり、EVの普及はこれから徐々に……、という感覚の人が多いのではないだろうか。

そんな日本人感覚だと、今回の報道に対して「いったいどこでそんなにEVが売れているの?」という疑問を持つのは当然だと思う

EVシフトの震源地は欧州

世界的に最も大きくEVシフトが進んでいるのは欧州だ。なぜならば、EV普及に対する事実上の規制があるからだ。

そもそも、欧州でEVが大きな話題となったのは2016年のこと。その前年、ドイツのフォルクスワーゲン・グループでは、欧米でのディーゼル車の排気ガス規制に対するソフトウェア不正が大きな社会問題となった。

この影響で、フォルクスワーゲン・グループは販売で大きな打撃を受けた。

当初、こうしたフォルクスワーゲン・グループの戦略に対して、日系メーカー各社は、「遠巻きにしながら様子見」を決め込んでいた。

コンセプトモデルとしてI.D.シリーズが続々とリリースされても、フォルクスワーゲン・グループ周辺のメーカーの反応はあまり大きく変わらなかった。

ところが、メルセデス・ベンツとBMW、さらに欧州メーカー各社はフォルクスワーゲン・グループの動きに対して、欧州連合(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)を介した大胆な戦略を立てていた。

欧州グリーンディール政策という枠組みでの議論なのだが、EVシフトについては2010年代末頃から徐々に表面化していく。

その後、欧州車EVモデル急増

要するに、欧州自動車メーカー各社は欧州委員会(EC)とあるていど連携しながら、または英国の場合はECの動きを精査しつつ、EVシフトに向けた下準備を着々と進めていったといえる。

ECの動きの背景にあるのが、世界的なESG投資の発展だ。ESG投資とは?

ESG投資とは、従来の財務情報のみならず、環境/ソーシャル/ガバナンスを考慮した投資のことだ。

2020年代に入ってから、企業の決算報告などの場でESG投資に配慮した発言や資料開示が一気に増えている。

こうしたなか、欧州メーカー各社がEVに対する仕込みをしていったといえるだろう。

しかし、2021年7月にECが発表した、「2035年で欧州域内で新車100%ZEV化(EVまたは燃料電池車)」という方針について、全ての欧州メーカーが歓迎した訳でもなさそうだ。

とはいえ、EVへの仕込みが早かったフォルクスワーゲン・グループや、2021年の早い段階で完全EVブランド化を宣言していた英国ジャガー(2025年までに)やスウェーデンのボルボ(2030年までに)にとっては、ECによる事実上の規制の発表は事業推進の追い風となった。

さらに、メルセデス・ベンツもECの発表を受けるようなタイミングで、「市場環境が整えば、2020年代末までにグローバルで新車100%をZEV化」との決断を下している。

また、フィアットも欧州内で2027年までに完全EV化となる。

肝心な日本メーカーの動きはどうだろう?

アメリカと中国の動きの中で日本は?

欧州でのEVシフトにより、欧州メーカーは2021年頃から欧州で続々と新型EVを市場投入している。

この動きを慎重に見極めながら、自国のEVシフト施策を講じているのが、世界最大自動車市場の中国と、二番目に大きな市場のアメリカだ。

欧州が100%EVまたは燃料電池車と言い切っているのに対して、中国とアメリカは当面、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車も電動車枠として受け入れる姿勢を示している情勢だ。

その上で、市場全体の規模として大きな中国とアメリカでは、欧州のEVモデル増えていることに加えて、テスラが中国とアメリカで製造拠点の拡充したことなどから、米中でのモデル3の販売数が大きく伸びている。

また、アメリカではgmやフォードがフルサイズピックアップトラックでEV量産化を決定し、中国では地場メーカーでも小型EVの販売好調など、グローバルで大手メーカーからベンチャーまでEVモデル数が一気に増えて、それぞれが量産体制に入っている状況だ。

一方、日本メーカーでは、トヨタが2030年に350万台、ホンダが200万台をぞれぞれグローバルでEV化すると宣言している。

日本でも2020年代から中盤にかけて、EVモデルが一気に増えることが見込まれる。

(出所)Yahooニュース 2022年4月13日

[欧州のEV車への流れ]

[EUと欧州の政府]

EU HV(ハイブリッド車)を含むガソリン車など内燃機関車の新車販売を2035年に事実上禁止する方針を

打ち出した(2021年7月)。

仏政府 ガソリン車の販売禁止を発表(2021年7月)
英政府 石油を燃料とするガソリン車とディーゼル車の販売を、2040年以降に禁止すると発表(2021年7月)

[自動車メーカー]

スウェーデン
ボルボ 2019年以降、すべての車種をEVやハイブリッドにする
ドイツ
BMW 2030年までに世界で販売する車両の50%をEV(2021.7月)
メルセデス・ベンツ 2030年までに新車販売をEVのみにする
フォルクスワーゲン フォルクスワーゲンの欧州販売の7割以上、米中でも5割以上をEV

ギガファクトリーと呼ばれるリチウムイオンバッテリー工場を拡充する

ステランティス(多国籍)(注) 2030年にEV販売500万台(2022.3月)

(注)フランスの自動車メーカーグループPSAとイタリアの自動車メーカーフィアット・クライスラー・オートモービルズ

(FCA)が合併して誕生した多国籍自動車メーカー

[米国のEV車への流れ]

米国政府 2030年までには電動車(EVとFC)の販売台数を50%までに引き上げることを目指す
自動車メーカー
テスラ 2020年に米国で登録されたテスラ車は20万台で、2019年から16%増加
GM EV投資額を350億ドル(約3.9兆円)に増額し、米国内に2つのバッテリー工場を新設すると発表(2021.6月)
フォード EVへの投資額を300億ドル(約3.4兆円)に引き上げ、新型の電気自動車SUVの投入を発表(2021.5月)

[中国のEV車への流れ]

中国政府 EVをプラグインハイブリッド車(PHV)どとともに「新エネルギー車」と位置付け、多額の補助金を支給して

販売を後押ししてきた。

EVメーカー 表に示すような中国EVメーカーは様々な価格帯のEVを販売している。

30万元(約550万円)超の高価格帯では、上海蔚来汽車(NIO)といった中国新興メーカーが急成長している。

中価格帯では比亜迪(BYD)や長城汽車などの中国独自ブランドが強い。上汽通用五菱汽車の50万円台の

格安車は地方で売れている。

(出所)https://www.sbbit.jp/article/cont1/76153  日経 2022.3.9他

[EVの販売台数と普及率]

中国 世界全体のEV市場を見てみると、年間販売台数700万代強のうち、半数が中国になっている。2020年度の中国

のEV販売台数の割合は4.4%。中国は、2019年にNEV(新エネルギー車)規制法を制定しており、これは、中国の

自動車メーカーにEVの販売を義務化するものである。

2021年の新エネ車の販売台数は20年比2.6倍の352万台と急増し、このうち8割超がEVである。

30万元(約550万円)超の高価格帯では、中国製造拠点の拡充した米テスラの人気が高い。

中国は、今後もさらなるEV車普及に向けて、2023年にはEVの販売台数の割合を、16%まで引き上げる目標を掲

げている。

欧州 EV先進国の欧州では、2020年のEUと英国の新車販売台数におけるEVの割合は、約5.6%であった。特にノルウェ

ーは、EVの普及が最も進んでいる。ノルウェーの2020年の新車の販売台数の54%が、EVで占められており、他

の国々を圧倒している。ノルウェーでは、国が補助金制度を打ち出すなど、EV普及を積極的に行っているのも大

きな要因である。

米国 2021年の米国の新車販売台数は、2020年比3.2%増の1493万台だった。半導体不足の影響でメーカー各社が減

産を余儀なくされ、新型コロナウイルス危機で急落した2020年実績からわずかな回復にとどまった。2022年の新

車販売は1540万台と予想した。

2021年の新車販売に占める電気自動車(EV)の比率は2.9%と2020年の1.6%から上昇した。プラグインハイブリッド

車(PHV)は0.5%から1.2%に、ハイブリッド車(HV)は3.1%から5.4%にそれぞれ上昇した。

日本 日本の2020年の新車の販売台数におけるEVの割合は約0.6%と、中国 欧州に比べてかなり低いのが現状。経産

省は、2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略のなかで、「2030
年までに新車販売で電動車 20~30%、2040年までには、新車の販売で電動車と合成燃料等の脱炭素燃料の利用に適した車種で、合計100%を

目指す」等の枠組みを決めた。

日本でもEVの普及に向けて、本格的な取り組みが始まっている。

(出所)https://earthene.com/media/338  日経 2022.1.12  日経クロステック
2021.7.7  MONOist2022.3.3
このような欧州、中国などのEV車シフトの動きを受けて、本「徳のプラザ」HPでも、従来のFCV
HV車の動向に加えて、EV 電気自動車の動向についてもふれていくこととする。

「EV 電気自動車」

日本メーカーのEV 電気自動車の最近のトピック (新聞情報等より)

(17.10~22.4)   (22.4.18作成)

[トヨタ自動車 プレスリリース]

2021年12月14日

トヨタ自動車は2021年12月14日、バッテリEV戦略に関する説明会を開催した。この戦略説明会で未公開車種を含むBEV(バッテリ電気自動車)を16車種公開。2030年までに30車種のバッテリEVを展開していくとした。

ここで公開されたバッテリEVはトヨタ「bz4X」などすでに発表済みのものはわずかで、ティザーも始まっているレクサス「RZ」を含め未公開のものばかり。豊田章男社長は「グローバルに乗用・商用各セグメントにおいてフルラインでバッテリEVをそろえてまいります」と語り、トヨタ・レクサスがバッテリEVにかける本気度を具体的なクルマによって示した。

その販売台数予測は、2030年時点で約350万台。これまでは約200万台としていたため、150万台も引き上げたことになる。トヨタ自動車の年間生産台数は、2021年度の期首見通しで約930万台。生産部品不足などの問題から第3四半期で30万台下げており、約900万台を見込んでいる。2030年時点での販売台数見通しは発表されていないが、中規模自動車メーカーの年間販売台数分をバッテリEVにすることを発表した形だ。

とくにレクサスについては、「2030年までにすべてのカテゴリーでバッテリEVのフルラインナップを実現し、欧州、北米、中国でバッテリEV100%、グローバルで100万台の販売を目指します。さらに、2035年にはグローバルでバッテリEV100%を目指します」とするなど、先端ブランドならではの戦略を語る。

すでに電池投資では2030年までに1.5兆円と発表していたが、それも

2兆円へと5000億円引き上げる。クルマへの投資は+2兆円となり、バッテリEV関連で4兆円、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCEV(燃料電池車)で4兆円の研究開発・設備投資を2022年~2030年の間に行なう。xEV(電動車)への投資は総額で8兆円となるわけだ。

バッテリEVを30車種で約350万台も生産しようとなると、研究開発・設備投資だけで4兆円もなり、さらにここに生産コストが加わっていくことになる。トヨタほどの規模がないと、とてもできない投資額だし、トヨタほどの規模があってもとてつもない投資規模になる。ちなみに、トヨタの2021年度の年間連結見通しで本業のもうけを示す営業利益は2兆8000億円。為替変動で大きく変わる営業利益だが、数年分の営業利益を2030年までにつぎ込むことになる。

豊田章男社長は、このバッテリEVに力を注ぎ込む戦略を「EV for everyone」と表現。そしてその未来は決してそんなに先ではないという。また、生産工程においてもカーボンニュートラルに取り組み、「エネルギーの使用量を減らす地道な改善を重ねながら、革新的な生産技術の導入を進め、2035年のカーボンニュートラル達成を目指しております」と語り、生産段階でのカーボンニュートラルは2035年をターゲットに取り組んでいく。

ただ、トヨタとしてはすべてのクルマをバッテリEVにするのではなく、地域のニーズに応えてクルマを取りそろえていく全方位戦略を採る。ただしその場合もカーボンニュートラルには取り組んでいき、「トヨタは各国、各地域の、いかなる状況、いかなるニーズにも対応し、カーボンニュートラルの多様な選択肢をご提供したい」と、多様な選択肢を提供していく。

(出所)2022年04月12日 トヨタ自動車 プレスリリース他

[新型BEV、bZ4Xを2022年5月12日に発売]

-BEV独自の新しさ、走りの魅力と、安心・安全を追求-

-お客様の不安解消と環境への配慮のためリース販売、個人のお客様にはKINTOでご提供-ニュースリリース モデル トヨタ TOYOTA bZ bZ4X CASE 電動化

TOYOTAは、新型BEV*1、bZ4Xを5月12日(木)から発売します。

bZ4Xの概要

コンセプトは「Activity Hub」

乗員全員が楽しい時間や空間を共有できる、ワクワク感のあるクルマを目指し、インテリア、スタイリング、運転感覚、走行性能など、各分野で革新にチャレンジ

e-TNGAの考え方に基づくBEV専用プラットフォームをSUBARUと共同開発し、トヨタ初採用

一台のクルマとして魅力のある、BEVならではの滑らかで意のままになる走行性能と、本格SUVの走破性を追求

BEVの安心と安全を追求

高い電費性能(128Wh/km*2)、実用上十分な航続距離(559km*2)を確保。また世界トップレベルの電池容量維持率(10年後90%*3)を目標に開発、安心して長く使えるBEVを追求

電池自体の高度な安全性追求に加え、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」や全方位衝突に対応するボディ構造、衝突時の保護性能確保に寄与する電池パックなどを採用し、より安全にお乗りいただけるBEVを追求

(出所)朝日新聞 2022年4月13日

[ホンダ EV 投資 5兆円]

自動車から航空機まで手掛けるホンダは、2030年までに車両ラインナップの40%を完全なEV(電気自動車)に切り替えると発表しました。これに向けて5兆円の投資を行ない、合計30車種のEVを発売することになります。これなら、5車種しかラインナップしないTesla(テスラ)を圧倒できる…かも?

主要自動車メーカーのEV関連の投資額としては、ホンダが最大規模となります。GM(ゼネラルモーターズ)は、1月にわずか70億ドル(約8800億円)の投資を発表しました。フォードは2023年までにEVの生産を拡大する計画ですが、2025年までに欧州市場向けに発表したEVはわずか7車種にとどまっています。

さらにホンダは「環境フットプリント・ゼロ」を目指し、アメリカにて数十億ドルをかけて高速道路のEVインフラを整備する計画です。

EV軽自動車も投入予定

なお、同社は国内向けに100万円台のEV軽自動車を投入する予定とのこと。さらに海外向けにも、GMと提携して3万ドル(約380万円)の電気自動車を開発するとしています。これは最安モデル(Model 3)が4万7000ドル(約590万円)のテスラにとって、大きな脅威となることでしょう。

そんなテスラは、創業者のイーロン・マスク氏のTwitterのCEO就任する/しないのゴタゴタや、国際的な材料の供給不足、さらに中国での新型コロナウイルス関連のロックダウンをうけて、4月11日に株価を落としています。

アメリカや日本ではヨーロッパに比べ、EVの普及が遅れています。燃料代金が高騰する一方で多額の購入補助金が整備される中、ホンダの巨額のEVへの投資と新車両の投入は、そんな状況を変えることになるのかもしれません

今回の投資額は、今後10年のホンダの投資総額となる8兆円のうちの60%以上に相当します。さらに2024年までに新しい固体電池の実証実験へ約430億円を投資する予定です。なお同社は以前、北米市場において2040年までに非EV車両を段階的に廃止すると表明していました。

主要自動車メーカーの投資額としては最大規模。

[自動車大手3社 電動化戦略]

ホンダ トヨタ自動車 日産自動車
2030年目標 世界販売の40%に

あたる200万台をEVに

世界販売の35%に

あたる350万台をEVに

車種の半分以上をハイ

ブリッド車を含む電動車に

投資額 EV投資と研究開発費を

あわせて5兆円

(30年まで)

EV投資4兆円、

電動車全体で8兆円

(30年まで)

電動化投資2兆円

(26年度まで)

2030年までの

展開車種

EV30車種 EV30車種 EV15車種を含む

電動車23車種

(出所)朝日新聞 2022年4月13日

[日産自動車、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表]

2021年11月29日

日産自動車株式会社は、環境問題や社会課題、そして変化するお客さまのニーズに対応し、よりクリーンで安全、インクルーシブな誰もが共生できる社会の実現と、真に持続可能な企業となることを目指す長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表しました。

日産の電動化戦略『Nissan Ambition 2030』から読み解くべきポイントとは?

2021年11月29日、日産自動車が電気自動車を中心とした電動化を戦略の中核とする長期ビジョン『Nissan Ambition 2030』を発表しました。約50分間のオンラインプレゼンテーションとニュースリリースから、理解しておくべきポイントを紹介します。

●今後5年間で約2兆円を投資し、電動化を加速。

●2030年度までに電気自動車15車種を含む23車種のワクワクする新型電動車を投入し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大。

●全固体電池を2028年度に市場投入。

最初に注目するのは、電動化加速に向けて「今後5年間で約2兆円を投資」すると表明されたことです。

トヨタでは今年9月に開催した「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」で、2030年までに1.5兆円を投資すると発表しました。日産は「今後5年間」なので2026年までとしても、トヨタの倍以上のペースで電動化への投資を行っていくことになります。

具体的な投資の目的として、まず駆動用バッテリー生産体制の増強が考えられます。この点は、トヨタがパナソニックとの合弁会社での増産分を含めて年間200GWh(平均50kWhの電気自動車にして約400万台分相当)のバッテリー生産(調達)能力を目標としているのに対し、今回の日産の発表では「2026年までに52GWh」(アシュワニ・グプタCOO)、さらにさまざまなパートナーと協力して「グローバルで130GWhのバッテリー生産能力を確保」(内田 誠CEO)するという、トヨタと比べてやや控えめに見える目標が示されました。

ただし、アシュワニ・グプタCOOのスピーチでは「マーケットの需要に応じて拡張も検討」するということなので、状況を見極めながら最適な生産体制増強を計画している、と読み取ることもできそうです。

5年間で2兆円! は莫大な投資に違いありません。とはいえ、米国証券取引委員会の資料を確認すると、テスラの直近の投資額は2021年と2022年の2年間だけでおよそ1.3兆円のペースです。電気自動車市場で独走するテスラに迫り、世界をリードしていくためには、5年間で2兆円ではまだ足りないのかも知れません。

2030年までに15車種の新型EVをラインナップ

次に注目したいのが「2030年度までに電気自動車15車種を含む23車種のワクワクする新型電動車を投入」という発表です。同時に発表された4種類のコンセプトカーも確認しておきましょう。

新世代クロスオーバーEV『Nissan Chill-Out』

コンセプトカーへの評価はあまり意味がないので割愛しますが、個人的には、軽快な街乗りと高速走行の快適さも両立した、コンパクトなセダンかステーションワゴンっぽいパッケージの車種もあるといいのにな、と思います。まあ、EVだけで15車種ということなので、きっと私が欲しい1台や、次期リーフと呼ぶべき車種も登場してくれるに違いないと期待します。

ともあれ、現在の日産の国内向け車種ラインアップを確認すると、軽自動車を含めて19車種しかありませんでした。EVだけで15車種を含めて電動車23車種ということは、すべての車種に電動車が用意され、さらに車種が増える勘定(グローバルで日本に展開されない車種は度外視して)です。

また、何度も引き合いに出して恐縮ですが、トヨタは電気自動車『bZ』シリーズとして「2025年までに7車種を導入」することを発表しています。日産は2030年までに15車種なので、2025年までに出るのは半数の7?8車種として、これから数年のうちに、この日本でもトヨタと日産だけで15車種ほどBEVの選択肢が増えることになります。

トヨタと共同開発を進めているスバル、2024年に軽EVの市場投入を発表したホンダや、2025年までに実質100万円台の軽EV投入(という社長の談話)が報道されたスズキなど国内他メーカーを加えると、2025年までに20車種以上のEVバリエーション!
という喜ばしい状況が実現するかも知れません。「日本におけるEV普及最大の障壁は車種バリエーションの少なさ」と繰り返し論じてきたことが、5年後には笑い話になって、欲しいなと願います。

[来年から全固体電池生産ライン建設に着手]

今回の日産の発表で、個人的に最も刮目し、できれば追加取材したいと感じたのが「全固体電池を2028年度に市場投入」と明示されたことです。2028年と聞くとまだ先の話に感じますが、グプタCOOのスピーチの中で「来年からパイロット生産ライン建設に着手」することや「2024年に試作を開始して2028年に量産を開始する」というタイムラインが明示されました。

内田CEOのスピーチ内容も加味すると、性能としては「エネルギー密度は現在のリチウムイオン電池の2倍」、そして「充電時間は1/3に短縮」を目標としているということです。

ただの目標であれば話半分に聞き流すところではありますが、今回は内田CEOが、リーフを世に送り出し基礎研究を積み重ねてきたことによって「正極・負極に全固体ならではの材料を選択し」と発表しました。具体的に現状のリチウムイオン電池を凌駕する性能を獲得できる材料が見つかっていなければ、来年早々のパイロット生産ライン建設に踏み切るのは難しいでしょうし、2028年の量産開始と明確に表明するのも困難ではないか、と感じます。

すなわち、日産ではEVの駆動用バッテリーとして十分に実用化できる全固体電池の材料や生産方法のメドが立ったのではないか。というのが私の楽観的な解釈です。

さらにグプタCOOは、コバルトフリーのリチウムイオン電池開発を進め、電池のコストを「2028年には(2019年の第2世代リーフと比べ)65%コストダウンした75ドル/kWh」、さらに2030年に量産を開始する全固体電池では「65ドル/kWh」にまで引き下げる目標であることを示しました。実現すれば、日産、いや自動車メーカーがエンジンを作り続ける理由はほとんどなくなってしまうだろうと感じます。

日本の、そして世界の明るい未来のために、日産の野望が成就することを期待しています。

(出所)EVsmartブログhttps://blog.evsmart.net/nissan/nissan-ambition-2030/

[リーフの年間販売台数]
日産自動車は電気自動車「日産リーフ」が発売開始から10周年を迎えるとともに、グローバル累計販売台数が50万台に達したことを発表しました。

そうしたEVへの追い風の中、日本の誇るEVである日産「リーフ」の旗色が悪い。2020年通年の販売台数は1万1286台で、前年(2019年には1万9000台)比57.0%。コロナ禍という逆風はあったものの、前年の6割も売れていないのだ。

(出所)https://toyokeizai.net/articles/-/406684

[SUBARU(スバル) 新型EV『ソルテラ』の価格発表]

SUBARU(スバル)は2022年4月14日、新型EV『ソルテラ』(日本仕様車)の価格を発表した。標準グレード「ET-SS」のFFが594万円、同AWDが638万円、上級グレード「ET-HS」AWDが682万円。2022年5月12日より受注を開始する。

ソルテラは、EVならではの新しい価値や、「安心と愉しさ」というスバルならではの価値を詰め込むことで、地球環境に配慮しながらも、これまでのスバル車同様、安心して選べる実用性を持ったスバル初のグローバルEVだ。

前後モーターとAWD技術による安心感のある走り

ソルテラは、モーターの高い応答性や精度を活かした新時代のAWDシステムを採用。前後輪を直接モーターが駆動するため、従来のエンジン車のAWDシステム以上に緻密な駆動配分を可能にし、常に4輪でしっかり路面を捉えた安心感のある走りを提供する。

また、SUVに求められる高い悪路走破性をEVでも実現するため、車両統合制御技術「X-モード」を搭載。2モーターの力強いトルクと優れたレスポンスを活かした制御としている。さらにX-モードの新機能としてグリップコントロールを追加。アクセルやブレーキ操作の難しい凹凸の大きな悪路や滑りやすい路面を走行する際、一定の車速(約2~10km/h)を自動で維持し、ドライバー負荷を大幅に軽減する。

トヨタと共同開発したEV専用「e-スバル グローバル プラットフォーム」は、走り・実用性・安全性など、あらゆる面で性能を強化。EVならではの環境性能はもちろん、高い動的質感も実現した。大型リチウムイオンバッテリーは高出力化により、高い動力性能に寄与するとともに、水冷式温度調整システムを採用し、環境に左右されない安定した性能を発揮。航続距離487~567km(WLTCモード)を達成する。

ダイナミックな造形と優れた空力性能を融合

デザインコンセプトは「都会・自然のなかで存在感を主張するBOLDER SUV」。スバル共通のデザインフィロソフィー「Dynamic×Solid」を、さらに大胆(BOLDER)に表現した。SUVとしての高い性能を表現したデザインに、優れた空力性能を融合。ダイナミックな造形と、航続距離の伸長の両立を図った。

フロントビューはスバルを象徴する大型ヘキサゴンモチーフを中心にした精緻な造形で、SUVらしい力強さとEVらしい先進性をあわせ持つ、精悍なフロントマスクを実現した。サイドビューは大型ホイールアーチによるSUVらしい逞しさと、前傾姿勢かつ低重心のスポーティなシルエットを融合。リヤビューはタイヤを強調した低重心で力強いスタンス、特徴的なリヤコンビランプや空力形状によりEVらしさも表現した。

(出所)朝日新聞 2022年4月15日他

[

このような欧州、中国、日本などのEV車シフトの動きを受けて、本「徳のプラザ」HPでも、従来のFCV
HV車の動向に加えて、EV 電気自動車の動向についてもふれていくこととする。


「燃料電池自動車」

燃料電池自動車の最近のトピック (新聞情報等より)
(13.1~15.3~17.9)   (17.9.17作成)

「燃料電池車はガラケーの二の舞か」 FCV普及に懐疑的な海外、その理由は?

日本が国を挙げて推す次世代エコカー、燃料電池車(FCV)の燃料を供給する水素ステーションの整備会社が年内に設立される見通しとなった。トヨタ、ホンダ、日産の自動車メーカーと石油元売り最大手のJXTGエネルギーなど11社が共同で新会社を設立することで、19日に合意した。次世代エコカーを巡っては、FCVと電気自動車(EV)が覇権を争っているが、FCVは世界的にEVに遅れを取っているのが現状だ。水素ステーションの不足もその大きな要因に挙げられており、新会社設立が起爆剤になるか注目される。

EVが圧倒的に主流である欧米の海外メディアもこのニュースに注目しているが、FCVが抱えるさまざまな課題を取り上げる中で、水素ステーションの普及そのものにも懐疑的な見方が目立つ。「ガラパゴス」と揶揄され、スマートフォンに駆逐されつつある日本独自の携帯電話(フィーチャーフォン)と同じ運命を辿るという予想もある。海外メディアの論調は、概してトヨタや日本政府の熱意とは対照的に冷ややかなようだ。

◆水素の扱いにくさとコストがネックか
環境とエネルギーの専門ニュースサイト『E&E NEWS』は、新会社設立のニュースを受け、「日本は水素が支配すると考えている。他に誰かいませんか?」という皮肉を込めたタイトルで、FCV普及の険しい道程を論じている。記者は日本のトヨタ本社を訪れ、同社のFCV『ミライ』に試乗し、好感触を得たようだが、続けて「ミライという名の通り、トヨタはFCVが普及する未来は数年内に訪れると考えている。しかし、世界の残りはそれには懐疑的だ」と書く。

現在、日本国内の水素ステーションは90ヶ所程度にとどまっている。政府は東京オリンピックが開かれる2020年までに160ヶ所にする目標を掲げており、新会社設立によりこれが「2025年までに320ヶ所」にペースアップするとしている。これに対し、『E&E
NEWS』は漏れやすく爆発しやすい水素の扱いにくい特性を挙げ、「高圧下で安全に保管し、移動させることのできる新たな素材が必要だ」と障壁の一つを挙げる。また、水素燃料がある程度普及しなければ、保管タンクやパイプライン、バルブなど水素ステーションを構成する部材の価格も下がらず、現状では1ヶ所あたり「200万ドルから500万ドルもかかる」と見ている。

また、人口密度が高い日本ならではの問題も指摘する。「開発されていない土地が少なく、人が密集して暮らす日本では、水素の運用は特に難しい。例えば、他の国よりも水素タンクを居住地の近くに置かなければならないし、パイプラインも安全性を考慮してより厚みのあるものにしなければならないだろう。さらに、それらのインフラには慎重なテストや継続的なモニタリングが必要だ」。『E&E
NEWS』は指摘していないが、地震への備えも日本が特に克服しなければならない課題であろう。一方で、同メディアは「都市部に人口が集中する日本では、人がまばらに暮らしている国よりは水素ステーションの数は必要ない」とメリットも挙げる。また、エネルギー価格がもともと高いため、水素の価格も他の国ほどは安くする必要はないとも見ている。

◆FCVは技術的なハードルが高くコストダウンが難しい
日本政府は、FCVの技術こそが、日本の自動車産業再浮上の切り札になると考えている。FCVは自動車大国日本の高度な技術がなければ開発・生産が困難であり、他国のライバルの追随を許さないというのがその理由の一つだ。一方のEVは、基本的には既存技術の組み合わせであるため、自動車メーカーとしての技術の蓄積のない米テスラ・モーターズのようなベンチャー企業も実際に参入している。

英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、「電気自動車ビジネスは、携帯電話に似ている。シンプルで、モジュラーを集めて簡単に組み立てることができ、中国やシリコンバレーの新規参入を許しやすい」「対照的に、FCVは自動車メーカーの製造技術の全てを必要とする」と書く。北米トヨタの先進技術車担当ナショナル・マネージャー、クレイグ・スコット氏も、自ら「FCVには多くの発明と特許技術が必要だ。EVを作る方がずっと単純だ」と語っている(E&E
NEWS)。

市場価格をいかに抑えるかということも、FCVの課題だ。『E&E NEWS』は、「ミライの最低価格は5万7000ドルで、テスラで最も安い『モデルS』の6万8000ドルを下回るが、電気自動車の日産リーフの3万ドルを上回る」とEVと比較する。FCVのシステムには高価な貴金属であるプラチナを必要とすることなど、最新の技術では使用量を最小限に抑えることに成功したものの、コストを抑えるのが難しい要因がいくつかあるようだ。

◆「ニワトリが先か卵が先か」
以上のように、FCVの普及には、自動車メーカーの技術革新に加え、社会全体を巻き込んだインフラ整備、さらには経済面でのイノベーションも必要になり、「勝利への道のりは遠い」(E&E
NEWS)というのが懐疑的な海外メディアの共通した見方だ。では、整備会社の設立により、水素ステーションの建設というインフラ整備の重要な部分についてはハードルをクリアしたかというと、そうともいえないと『E&E
NEWS』などは見ているようだ。同メディアは、FCVの普及とインフラ整備は「ニワトリが先か、卵が先か」という命題に通じるものがあり、「結局、燃料を補給できる場所がなくては車を買いたいと思う人はいないし、お客がいなくては水素ステーションに投資したいと思う者もいない」と指摘する。

米フォーブス誌も、「FCV vs EVは、もはや宗教戦争の様相を呈した聖戦と化している」としたうえで、日本でさえ「10万台以上が走り、7100以上の急速充電スタンドがあるEVの方がずっと先に進んでいる」と、趨勢は既にはっきりしていると言わんばかりだ。その中で、今回の整備会社設立にEV勢の日産が参加していることに着目するが、「この水素推進事業への日産の支援は心変わりを意味するのか? どうやらそうではないようだ」と、覚めた見方をしている。その証拠として、日産の内部の事情通が、「日産は、FCVに対し、トヨタがEVに示しているのと同等の熱心さしか持ち合わせていない」と語ったとしている。

こうした海外メディアの懸念と批判を打ち消すように、安倍首相は今年1月、「水素エネルギーは、エネルギー安全保障と地球温暖化に対する切り札だ」「規制緩和のおかげで、未来の水素社会はここ日本で始まろうとしている」と宣言した(E&E
NEWS)。東京オリンピックでは、世界に日本の水素社会をアピールするために、選手送迎バスにもFCVを導入する予定だ。「ニワトリが先か、卵が先か」というジレンマに対しては、トヨタのプロジェクト担当者が、FCVの生産とインフラ整備を「むしろ花とハチの関係にしたい」と反論している。

FTは、「他国に売れない技術に日本を導くことにより、トヨタとホンダに率いられた日本の強力な自動車産業が、自ら作り上げたガラパゴスなシステムから抜け出せなくなる懸念が生じる。独自の無線基準が、日本の携帯電話産業を孤立させたことが繰り返されるのだろうか」と書く。そして、日本のFCVへの取り組みを紹介する特集記事を次の一文で結んでいる。「もし、日本の自動車技術が水素を制すれば日本は世界で良いポジションに立てるだろう。もしそうならなければ、日本政府は大きな計算違いをしたことになる」
(出所)https://newsphere.jp/technology/20170525-3/

以下、15.3.22現在の新聞情報等より作成

[トヨタ関連情報]
・トヨタはセダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を日本で、2014年12月15日に7,236千円で販売開始すると発表した(日経
14.11.18)。

FCVの開発においては、トヨタは、20年以上にわたり取り組んでおり、水素と酸素の化学反応により発電をするFCスタックや燃料となる水素を貯蔵する高圧タンクを中心としたFCシステムを自社開発している。2002年以降は、日米でSUVタイプのFCVを導入してきた。

トヨタが開発を進めているFCVは、航続距離は約650kmを確保するとともに、燃料の補給(水素の満充填)に要する時間は3分程度とガソリンエンジン車と同レベルである。また、FCVが走行中に排出するのは、水素と酸素の化学反応で発生した水だけである。

FCVは、ハイブリッド車と部品を共用することで、7,236千円で量産販売を開始できると発表している。

・トヨタ自動車は1月22日、世界で初めて市販した燃料電池車「ミライ」の年間生産台数を、現在の約700台から2017年に3千台程度に増やすと発表した。予想を上回る受注を集めているため、増産により3年以上かかるとされていた納期を短縮する。

本社工場(愛知県豊田市)にある燃料電池や水素タンクなどの生産ラインを増やす。トヨタはすでに16年に2千台程度に生産能力を引き上げる方針を固めていたが、17年にさらに1千台上積みする。

ミライは昨年12月に国内で市販を開始。発売後1年間の販売台数を400台とトヨタはみていたが、発売から1カ月で4倍近い約1500台を受注。今秋から米国と欧州の販売が始まることも踏まえ、増産に踏み切る。((朝日新聞
15.1.23)。

トヨタフューエルセルシステム(TFCS)
内燃機関に比べてエネルギー効率が高く、走行時にCO2や環境負荷物質を排出しない優れた環境性能に加え、3分程度*1の水素の充填で走行距離約650km(JC08モード走行パターンによるトヨタ測定値)を達成するなど、ガソリンエンジン車と同等の利便性を実現しています。またさらに、大容量外部電源供給システムを搭載。災害などの停電時に、約60kWhの大容量、かつ最大9kWの電力供給能力を持ち、給電器に接続することにより、トランク内に設定された端子(CHAdeMO端子)からの電力を直流DCから交流(AC)に変換し、住宅や家電の電源としての利用が可能です。
車室内に設置したアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)には、家電を直接つないで使用することができます(出所:トヨタ
ミライ 技術資料)。

[ホンダ関連情報]
・Hondaは、新型の燃料電池自動車(以下、FCV)のコンセプトカー「Honda FCV
CONCEPT」と、FCVから最大出力9kWのAC出力を可能にする外部給電器のコンセプトモデル「Honda
Power Exporter CONCEPT」を世界初披露しました。このコンセプトカーをベースにした新型FCVを、2015年度中に日本での発売を目指します。その後、米国や欧州へ展開していく予定です。Hondaは、このFCVと外部給電器に加え、Hondaの独自技術である高圧水電解システムを採用したパッケージ型「スマート水素ステーション」の普及促進を図り、来たる水素社会に向けて「つくる」「つかう」「つながる」という3つのコンセプトで、CO2ゼロ社会の早期実現を目指します。

Hondaは、多様なエネルギー源から製造可能で、輸送や貯蔵もできる水素を、次世代の有望なエネルギーキャリアととらえています。その水素と空気中の酸素を化学反応させ、発生した電気によりモーターを動かして走るFCVを究極の環境車と位置づけ、1980年代後半から積極的に研究開発を行ってきました。

2002年にHondaが開発した「FCX」は、米国環境保護庁およびカリフォルニア州大気資源局認定をFCVとして世界で初めて※3取得し、日本と米国でリース販売を開始しました。2003年には、世界で初めて氷点下での始動を可能にした燃料電池スタック「Honda
FC STACK」を開発し、2005年には世界で初めてFCVを米国の個人ユーザーに対してリース販売しました。

2008年には他社に先駆けて、革新的なセダンタイプのパッケージや異次元のドライブフィールを備えた「FCXクラリティ」のリース販売を開始しています。

このように、Hondaはこれまで日本と米国でFCVのリース販売を行い、リアルワールドでの一般ユーザーの使い勝手や走行データを蓄積しており、FCV開発のリーディングカンパニーであると自負しています。

Honda FCV CONCEPTは、FCXクラリティの後継モデルとして、さらなる性能向上とコストダウンを目指した次世代FCVのコンセプトカーです。このコンセプトカーに搭載している新開発の燃料電池スタックは、従来型より33%の小型化を図りながら、出力は100kW以上、出力密度は3.1kW/Lと従来比で約60%の向上を実現。その小型化した燃料電池スタックを含めたパワートレインを、市販車として世界で初めて※3セダンタイプのボンネット内に集約して搭載しています。これにより、大人5人が快適に座れる、ゆとりあるフルキャビンパッケージを実現するとともに、将来のFCVの普及拡大期において、複数の車種に展開することを可能としています。

Honda FCV CONCEPTは70MPaの高圧水素貯蔵タンクを搭載し、700km以上※4の航続距離を実現。水素タンクの再充填は約3分程度という短時間で完了し、現在のガソリン車と同等の使い勝手を可能にします。

また、FCXクラリティで実証試験を積み重ねた、外部給電機能を装備。FCVと外部給電器を組み合わせることで「走る電源」として、災害時などにクルマが作る電力をコミュニティに提供することができます(ホンダ
ニュースリリース(14.11.17))。

[日産関連情報]
・2013年1月には、ルノーとのアライアンスのもと、日産はダイムラーAG、フォードと共通の燃料電池システムを共同開発する合意書に調印しました。これは、三社の知見の融合とともにFCEVの技術開発に関連する投資コストの低減や、ボリュームを活用したスケールメリットによる製造コストの低減を目的としており、早ければ2017年に世界初の手ごろな価格の量産型FCEVを発売する予定です。(ニッサン
ニュースリリース 13.1.28)。

(備考)
1.トヨタとホンダの燃料電池車の緒元表

トヨタ ホンダ
車名 MIRAI FCX CONCEPT(クラリティ)
全長/全幅/全高(mm) 4,890/1,815/1,535
(4,845/1,845/1,470)
車両重量(kg) 2,070 (1,635)
定 員 4人 5人
最高速度 時速 175km (時速 160km)
モーター 最大出力 114kW(155馬力)
最大トルク 260N・m
(最大出力 100KW (136馬力)
最大トルク 256N・m)
発電装置(スタック) 自社製(114kw)
固体高分子形
(自社製(100kw)V Flow FCスタック PEMFC(固体高分子膜型))
蓄電装置 ニッケル水素電池 (リチウムイオンバッテリー)
水素の貯蔵法 高圧水素タンク(70Mpa) 高圧水素タンク(70Mpa)
航続距離(km) 約650km(JC08モード) 700km(JC08モード)
発売方法 販売 (リース販売)
小売価格 723.6万円 (日本・80万円)

ホンダの ()内:FCXクラリティの仕様

(出所)トヨタ プレスリリース(14.11.18)、ホンダ ニュースリリース(14.11.17)


「ハイブリッド自動車」

各社のハイブリッド自動車の最近の商品化状況
(新聞情報等より)
(12.10~15.3~17.9~22.12) (22.12.26作成)

以下のブロック:22.12.26作成
トヨタ自動車は2022年12月16日、ハイブリッド車(HV)「プリウス」の新型車を発表した。プリウスは世界初のHV量産車として1997年に初代が発売され、今回のモデルで5代目。全面改良は2015年以来7年ぶりで、「環境に優しい車」から「デザイン性が高く、走って楽しい車」へのイメージチェンジを図る。
「HVの牽引役という役割は節目」 岐路に立つ新型プリウス
HVは今冬に発売する。外部から充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)のモデルは、23年春の発売を予定している。
北米、欧州でも順次売り出していくほか、日本では個人向け定額制(サブスクリプション)サービス「KINTO」でも提供する。
これまでHVの環境性能の高さを前面にアピールしてきたプリウスだが、トヨタはプリウスに限らず幅広い車種にHVを導入し、普及につなげた。
トヨタは「プリウスが担ってきたHVの牽引役という役割は、一つの節目を迎えた」と総括。新たに「Hybrid(ハイブリッド) Reborn(リボーン)」(ハイブリッド再生)を掲げ、環境性能よりもデザイン性や走りの楽しさを強くアピールする。
プリウスは97年の発売以来、全世界で計約505万台が売れたトヨタの旗艦車種。ただ、21年の世界販売台数は12万3千台と、ピークだった10年の50万9千台から大きく落ち込んでおり、イメージを刷新してテコ入れを図りたい考えだ
(出所)朝日新聞 デジタル 2022年11月16日
以下 17.9.17作成
[トヨタ関連情報 ハイブリッド車のグローバル累計販売台数が1,000万台を突破]

-約90以上の国・地域でハイブリッド乗用車33モデル、プラグインハイブリッド車1モデルを販売-

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、ハイブリッド車のグローバル累計販売台数が2017年1月末までに1,004.9万台(※1)となり、1,000万台を突破したと発表した。(トヨタ調べ)
トヨタは環境への対応を経営の最重要課題の一つと位置付け、「エコカーは普及してこそ環境への貢献」との考えのもと、ハイブリッド車の普及に取り組んできた。1997年8月に日本でコースターハイブリッドEVを発売、同年12月に世界初の量産ハイブリッド乗用車プリウスを発売して以来、多くのお客様に支えられ、2016年4月末の900万台突破から約9か月で累計販売台数1,000万台を達成した。

温室効果ガスの排出量削減が世界的な課題となる中、「21世紀に直面する資源・環境問題にトヨタとしての答えを出そう」と始まった初代プリウスの開発。開発陣は「どのような結果になろうともハイブリッド車を開発することは必ず将来の役に立つ」、「できることをやるのではなく、やるべきことをやる」との志をもってプロジェクトに臨み、世界初の量産ハイブリッド乗用車を世の中に送り出した。初代プリウスに採用した「THS(TOYOTA
Hybrid System)」は2003年に「THSⅡ」へと進化を遂げ、その後のトヨタの車両に幅広く展開された。プリウスは「エコカーの代名詞」と呼ばれるまでにお客様に受け入れていただき、「TNGA(Toyota
New Global Architecture※2)」の1号車となった4代目は、環境性能だけでなく、運転して楽しいクルマとして選んでいただけるよう、走行性能にも徹底的にこだわって開発した。

トヨタがハイブリッド車を投入して20年。エコカーを取り巻く環境は大きく変化してきた。プリウスの普及とともに「環境性能でクルマを選ぶ」というお客様の新しい基準ができ、ハイブリッド車を開発・導入する会社が増えたことで「ハイブリッド車」という新しいジャンルが定着した。さらに、世界中のお客様にハイブリッド車や他の低燃費車が選ばれるようになったことで、自動車業界全体として地球環境問題への貢献を進めることができた。トヨタは1,000万台を通過点として、これからもお客様に選んでいただける「もっといいクルマづくり」を進めていく。

初代プリウスの開発責任者である内山田竹志取締役会長は「初代プリウスの発売当時『ハイブリッド』という言葉は世間に全くなじみもなく、乗っている人は『オタク』だとも言われた。しかし、そのような未知のクルマに期待を寄せ、お乗りいただいた多くのお客様に支えられて、ハイブリッド車は1,000万台という節目を迎え、今では『普通のクルマ』になるまで普及することができた。ハイブリッド車をここまで育ててくださった全てのお客様に心から感謝を申し上げるとともに、これからもお客様と一緒に地球環境問題の解決に貢献できるよう挑戦を続けていきたい」と語った。

なお、2017年1月末までに販売したハイブリッド車(※3)のCO2排出抑制効果(※4)は約7,700万トン、ガソリン消費抑制量は約2,900万kL(いずれも車両サイズおよび動力性能が同等クラスのガソリンエンジン車との比較)と試算している。
トヨタは2015年10月に「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表し、地球環境の問題に対してクルマの持つマイナス要因を限りなくゼロに近づけ、持続可能な社会の実現に貢献するために取り組むべきチャレンジを掲げた。トヨタは各種エコカー開発に必要な要素技術を含み、様々な燃料と組み合わせることができるハイブリッド技術を「21世紀の環境コア技術」と位置付け、エコカーのさらなるラインナップの拡充に取り組んでいく。
※1 プラグインハイブリッド車を含む
※2 トヨタ自動車が全社を挙げてグローバルに取り組むクルマづくりの構造改革。パワートレーンユニットとプラットフォームを一新し、全体最適を考え新開発することにより、クルマの基本性能や商品力を飛躍的に向上させることを目指す
※3 コースターハイブリッドEV、クイックデリバリー200を除く
※4 市場走行台数×走行距離×燃費(各国実走行燃費)×CO2換算係数

ハイブリッド車販売台数(トヨタ調べ)
累計
グローバル 日本 北米 欧州 その他
1997年 0.03 0.03 0.03
1998年 1.76 1.76 1.80
1999年 1.52 1.52 3.32
2000年 1.90 1.25 0.58 0.07 5.23
2001年 3.69 1.85 1.60 0.23 0.02 8.92
2002年 4.13 2.00 2.03 0.08 0.02 13.05
2003年 5.33 2.72 2.49 0.09 0.04 18.38
2004年 13.47 6.87 5.59 0.81 0.19 31.85
2005年 23.49 5.85 15.00 2.34 0.31 55.35
2006年 31.25 7.24 19.76 3.60 0.65 86.60
2007年 42.94 8.20 28.78 4.90 1.07 129.54
2008年 42.97 10.44 25.50 5.78 1.26 172.51
2009年 53.01 25.11 20.53 5.47 1.90 225.52
2010年 69.02 39.22 19.59 7.02 3.19 294.54
2011年 62.90 31.64 18.51 8.28 4.47 357.44
2012年 121.91 67.80 34.47 10.69 8.95 479.35
2013年 127.92 67.91 35.82 15.29 8.90 607.27
2014年 126.60 68.42 32.36 17.18 8.65 733.87
2015年 120.40 63.32 28.29 20.15 8.64 854.28
2016年 140.06 67.77 26.62 28.59 17.08 994.34
2017年
(1月)
10.50 4.32 1.53 3.03 1.62 1004.85
合計 485.27 319.04 133.60 66.95
数字は速報値のため、今後修正される可能性があります

乗用車系ハイブリッド車の累計販売台数(2017年1月末時点)(トヨタ調べ)

単位 : 万台
モデル名
グローバル 日本 北米 欧州 その他
プリウス 398.46 181.28 175.12 29.91 12.14
プリウスα(Prius v、Prius +) 67.12 44.64 17.31 4.38 0.79
アクア(Prius c) 138.01 115.45 19.27 3.29
カムリHV 61.47 5.70 39.69 16.08
アルファードHV※1 7.49 7.22 0.26
オーリスHV 37.80 0.67 35.46 1.67
ヴィッツHV(ヤリスHV) 30.27 0.18 29.46 0.62
アバロンHV 5.52 5.51 0.01
ハイランダーHV(クルーガーHV※2 15.63 0.34 15.10 0.18
RAV4 HV 10.97 5.60 4.90 0.47
C-HR HV 2.36 0.87 1.48 (20台)
カローラHV 4.76 4.76
レビンHV 3.00 3.00
ヴェルファイアHV 3.94 3.94
SAI 10.04 10.04
エスティマHV(プレビアHV) 12.00 12.00 (33台)
ハリアーHV 6.90 6.90
クラウンHV
(ロイヤル/アスリート/マジェスタ)
17.22 17.22
クラウン マイルドHV※3 0.65 0.65
カローラ アクシオHV 5.71 5.71
カローラ フィールダーHV 13.54 13.54
ヴォクシーHV 9.46 9.46
ノアHV 7.20 7.20
エスクァイアHV 6.76 6.76
シエンタHV 8.00 7.97 0.02
Lexus LS 600h/LS 600hL 4.22 2.90 0.31 0.48 0.54
Lexus GS 450h/GS 300h 5.88 2.53 0.72 1.78 0.84
Lexus RX 400h/RX 450h 36.30 4.44 17.31 10.42 4.14
Lexus HS 250h 6.81 4.58 2.23 0.01
Lexus CT 200h 29.08 5.58 9.51 7.02 6.97
Lexus ES 300h 14.32 6.02 0.05 8.25
Lexus IS 300h 5.93 2.32 2.82 0.79
Lexus NX 300h 9.04 2.07 0.67 4.20 2.10
Lexus RC 300h 0.57 0.40 0.17 (11台)
プリウスPHV 7.93 2.21 4.65 1.06 0.01
乗用車系 累計 国内 海外 合計
484.77 519.58 1004.35
<ご参考>商用車系※4 累計 国内 海外 合計
0.49 0.49
※1 2008年生産終了、2011年新型で生産開始
※2 クルーガーハイブリッド(国内向け)は2007年生産終了
※3 ロイヤルは2003年生産終了/セダンは2008年生産終了
※4 コースターハイブリッドEV(2004年生産終了)、クイックデリバリー200(2012年HV生産終了)、ダイナハイブリッド、トヨエースハイブリッド
数字は速報値のため、今後修正される可能性があります
実績データ(ハイブリッド車グローバル販売)
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/4061096/

ハイブリッド車のあゆみ

主な出来事 車両
1997 3 ハイブリッドシステム「THS」を発表
8 コースターハイブリッドEVを発売(国内のみ)
10 プリウスを発表(12月発売)
2000 11 プリウス世界累計販売5万台突破
2001 6 エスティマハイブリッドを発売(国内のみ)
8 クラウン“ロイヤル”シリーズに
マイルドハイブリッドシステムを搭載(国内のみ)
2002 3 ハイブリッド車の世界累計販売10万台突破
8 プリウス世界累計販売10万台突破
10 クラウンセダンに
マイルドハイブリッドシステムを搭載(国内のみ)
2003 4 ハイブリッドシステム「THSⅡ」を発表
7 アルファードハイブリッドを発売(国内のみ)
9 プリウスをフルモデルチェンジ(2代目)
ダイナ・トヨエースのハイブリッド車を発表
(11月発売、国内のみ)
2005 3 ハリアーハイブリッド(RX400h)・
クルーガーハイブリッド(ハイランダーハイブリッド)を発売
10 ハイブリッド車の世界累計販売50万台突破
12 中国 四川一汽トヨタ 長春工場で
プリウス(2代目)を生産開始
2006 3 GS450hを発売
4 プリウス世界累計販売50万台突破
5 カムリハイブリッドを発売(海外のみ)
6 エスティマハイブリッドをフルモデルチェンジ(国内のみ)
10 米国 TMMKケンタッキー工場で
カムリハイブリッドを生産開始
クイックデリバリー200を発売(国内のみ)
2007 5 ハイブリッド車の世界累計販売100万台突破 LS600h/LS600hLを発売
2008 2 クラウンのハイブリッド車を発表(5月発売、国内のみ)
4 プリウス世界累計販売100万台突破
2009 1 RX450hを発表(4月発売)
5 プリウスをフルモデルチェンジ(3代目)
7 タイ TMTゲートウェイ工場で
カムリハイブリッドを生産開始
HS250hを発売
8 ハイブリッド車の世界累計販売200万台突破
10 SAIを発表(12月発売、国内のみ)
12 オーストラリア TMCAアルトナ工場で
カムリハイブリッドを生産開始
2010 4 中国 広汽トヨタで
カムリハイブリッドを生産開始
6 英国 TMUKバーナストン工場で
オーリスハイブリッドを生産開始
オーリスハイブリッド 発売(海外のみ)
7 ハイブリッド車の国内累計販売100万台突破
9 プリウス世界累計販売200万台突破
11 タイ TMTゲートウェイ工場で
プリウス(3代目)を生産開始
2011 1 プリウスの2010年 年間国内新車販売が
31万5669台(過去最高の年間販売台数)を記録
CT200h 発売
2 ハイブリッド車の世界累計販売300万台突破
5 プリウスαを発売
8 プリウス国内累計販売100万台突破 カムリハイブリッドをフルモデルチェンジ(9月国内発売)
9 アルファード、ヴェルファイアのハイブリッド車を発表
(11月発売、国内のみ)
10 中国 TMEC定礎式において、2015年前後を目標に中国産ハイブリッドユニットの搭載車両を一汽トヨタと広汽トヨタで生産・販売する計画を発表
11 プリウスPHVを発表
(日本 : 12年1月発売、米 : 12年3月発売、
欧 : 12年夏発売)
12 中国 四川一汽トヨタ 長春工場で、
プリウス(3代目)を生産開始
アクア発売
2012 1 GS450hをフルモデルチェンジ(3月発売)
2 米国 TMMIインディアナ工場で2013年後半からのハイランダーハイブリッドの生産開始を発表
台湾 国瑞汽車 観音工場で
カムリハイブリッドの生産・販売を開始
4 ハイブリッド車の世界累計販売400万台突破
5 ヤリスハイブリッドを発売(海外のみ)
7 米国 TMMCケンブリッジ工場で2014年初頭にRX450hの生産を開始することを発表 ES300hを発売(海外のみ)
10 ハイブリッド車の国内累計販売200万台突破
11 オーリスハイブリッドをフルモデルチェンジ(海外のみ)
12 クラウンのハイブリッド車をフルモデルチェンジ
(2013年1月発売、国内のみ)
アバロンハイブリッドを発売(海外のみ)
2013 3 ハイブリッド車の世界累計販売500万台突破
5 IS300hを発売
6 プリウスの世界累計販売300万台突破 オーリス ツーリングスポーツハイブリッドを発売(海外のみ)
8 カローラアクシオ・フィールダーのハイブリッド車を発売
(国内のみ)
9 クラウン マジェスタ(ハイブリッド車)を発売(国内のみ)
10 GS300hを発売
11 ハリアーのハイブリッド車をフルモデルチェンジ(1月発売)
12 ハイブリッド車の世界累計販売600万台突破
2014 1 ヴォクシー・ノアのハイブリッド車を発売(国内のみ)
2 米国 TMMI インディアナ工場で
ハイランダーハイブリッドを生産開始
3 カナダ TMMC ケンブリッジ工場でRX450h生産開始
ハイブリッド車の国内累計販売300万台突破
4 中国 北京MSにて、15年に中国産ハイブリッドユニットを搭載したカローラ、レビンのハイブリッド車を発売することを発表
7 中国 TMCAP 開所式を実施。
2015年からHV用トランスアクスルを生産
NX300hを発売(海外 : 8月以降順次発売)
9 ハイブリッド車の世界累計販売700万台突破
10 RC300hを発売(海外 : 11月以降順次発売)
エスクァイアのハイブリッド車を発売(国内のみ)
2015 1 アルファードハイブリッド、ヴェルファイアハイブリッドを
フルモデルチェンジ
4 米国 ニューヨークMSにてRAV4ハイブリッドを発表
7 ハイブリッド車の世界累計販売800万台突破 IS300hにAWD仕様を追加設定
シエンタのハイブリッド車を発売
10 「トヨタ環境チャレンジ2050」で2020年までに年間で150万台、累計で1500万台のハイブリッド車販売を発表 カローラハイブリッド、レビンハイブリッドを発売(中国)
ハイブリッド車の国内累計販売400万台突破
11 RAV4ハイブリッドを発売
12 プリウスをフルモデルチェンジ(4代目)
2016 2 オランダ デン・ハーグにてLC500hを発表
3 ジュネーブMSにてTOYOTA C-HRを発表
米国 ニューヨークMSにてプリウスPHVを発表
4 中国へのカローラPHV、レビンPHV導入を発表(18年) オーリスのハイブリッド車を発売(国内)
ハイブリッド車の世界累計販売900万台突破
12 C-HRのハイブリッド車を発売
2017 1 米国 デトロイトMSにて
カムリのハイブリッド車を発売することを発表
ヴィッツのハイブリッド車を発売(国内)
ハイブリッド車の世界累計販売1,000万台突破

(出所)トヨタ ニュースリリース(17.2.14)

 

以下、15.3.22作成

自動車各社のハイブリッド自動車投入の経緯

トヨタ自動車 ホンダ、日産他
97.12 トヨタが小型車「プリウス」発売 99.11 ホンダが2人乗り小型車「インサイト」発売
01.6 ミニバン「エスティマ」発売
01.8 セダン「クラウン」発売 00.3
日産がミニバン「ティーノ」発売
03.4 ハイブリッドシステム「THS II」を発表
03.7 「アルファードハイブリッド」発売
03.9 「新型プリウス」発売 01.12 ホンダが「シビックハイブリッド」発売
05.3 「ハリアーハイブリッド」と「クルーガーハイブリッド」発売
05.12 プリウスの生産を中国長春工場で開始 05.11 ホンダが「新型シビックハイブリッド」発売
06.3 「レクサスハイブリッドGS450h」発売
06.5 「カムリハイブリッド」 発売(海外のみ) 06.11 日産が北米で、「アルティマ ハイブリッド」発売
06.6 「新型エスティマハイブリッド」発売
07.5 「LEXUSハイブリッド、LS600h/LS600hL」発売
07.5 ハイブリッド車の累計販売100万台突破
08.5 クラウンハイブリッド発売 09.2 ホンダが二代目インサイト発売
09.4 レクサスRX45-h ハイブリッド発売 10.2 ホンダがCR-Z発売
09.5 プリウスをフルモデルチェンジ(3代目) 10.10 ホンダがフィット ハイブリッド発売
09.7 レクサスHS250h ハイブリッド発売 10.11 日産がフーガ ハイブリッド発売
09.12 ハイブリッドセダン「SAI」発売 11.6 ホンダがフィット シャトルハイブリッド発売
11.1 レクサスCT200h ハイブリッド発売 11.10 ホンダがフリード ハイブリッド発売
11.12 アルファード、ヴェルファイアのハイブリッド発売 12.5 ホンダがアキュラ ILX ハイブリッド発売
12.1 プリウスPHV発売 12.9 ホンダがハイブリッド車の累計販売100万台突破
12.1 アクアハイブリッド発売 13.9 ホンダが新型フィット ハイブリッド発売
13.5 レクサスGS300h ハイブリッド発売 14.2 日産がスカイライン ハイブリッド発売
14.1 ヴォクシー・ノアのハイブリッド発売 14.12 ホンダが 新型ハイブリッドセダン グレイス発売
14.7 レクサスNX300h ハイブリッド発売 15.2 ホンダが 6人乗りのハイブリッド ジェイドを発売
14.9 ハイブリッド車の世界累計販売700万台突破

[トヨタ関連情報]

<トヨタハイブリッド車販売台数>
(出所)トヨタ プレスリリース 14.10.14
<トヨタ主要乗用車系ハイブリッド車の累計販売台数(2014年9月末時点)>
(出所)トヨタ プレスリリース 14.10.14

・トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、ハイブリッド車のグローバル累計販売台数が、2014年9月末までに、705万台1となり、700万台を突破したと発表した。(トヨタ調べ)
トヨタは、環境への対応を経営の最重要課題の1つと位置付け、「エコカーは普及してこそ環境への貢献」との考えのもと、これまでハイブリッド車の普及に取り組んできた。1997年8月に日本でコースターハイブリッドEVを発売、同年12月に世界初の量産ハイブリッド乗用車「プリウス」を発売して以来、多くのお客様に支えられ、2013年12月末に600万台を突破してから約9か月で累計販売台数700万台を達成した。
2014年9月末現在、トヨタは、ハイブリッド乗用車27モデル、プラグインハイブリッド車1モデルを、合わせて90以上の国・地域で販売している。1月より発売したヴォクシー・ノアのハイブリッド車や、7月より発売したレクサスNX300h、10月下旬発売予定のレクサスRC300hなどを含め、2014年、15年の2年間でグローバルで新型ハイブリッド車を15モデル投入する予定であり、引き続き更なるラインナップの拡充、販売地域の拡大に努めていく。
なお、2014年9月末までに販売したハイブリッド車のCO2排出抑制効果は、車両サイズおよび動力性能が同等クラスのガソリンエンジン車のCO2排出量と比較し、約4,900万トンに上るとトヨタでは試算しており、気候変動の原因のひとつとされるCO2の削減に寄与したと考えている。また、ガソリン消費抑制量は、同等クラスのガソリンエンジン車のガソリン消費量と比較し、約1,800万kLの効果があったと試算している。
トヨタは、各種のエコカー開発に必要なすべての要素技術を含み、様々な燃料と組み合わせることができるハイブリッド技術を「21世紀の環境コア技術」と位置付け、その技術を活用することでハイブリッド車以外のエコカー開発にも取り組んでいる。そして、ハイブリッド車についても、より多くのお客様に選んでいただけるよう、更なる高性能化やコスト低減、商品ラインナップの拡充に今後も取り組んでいく(トヨタ
プレスリリース(14.10.14)。

[ホンダ関連情報]
・Hondaのハイブリッド車の世界累計販売台数が、2012年9月末時点で100万台を超えました。1999年11月に、当時の量産ガソリン車として世界最高の低燃費となる35km/Lを実現した初代「インサイト」を日本で販売開始して以来、12年11ヵ月での達成となります。
Hondaは、独創のハイブリッドシステムであるIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)の軽量・コンパクトな特長を活かしてラインアップを拡充、現在は8モデルのハイブリッド車を約50ヵ国で販売しています。
今年5月には、Hondaとして海外で初めてハイブリッド車(アキュラ「ILX ハイブリッド」)を米国で生産開始し、7月にはタイで「ジャズ ハイブリッド」の生産を開始しました。さらに、2012年中にマレーシアでもジャズ ハイブリッドの生産を開始する予定で、今後エコカーの需要拡大が期待されるアジア地域のお客様へもハイブリッド車を早く、安く、低炭素でお届けしていきます。
今後、Hondaは現在の1モーターのIMAをさらに進化させるほか、中型車領域では新たに2モーターを搭載したハイブリッド車を追加します。さらに、走りを追求する領域では、高次元のスポーツハンドリングと燃費性能を両立した高効率・高出力の3モーターハイブリッドシステム「Sport Hybrid SH-AWD(R)(Super Handling All Wheel Drive)」を、「NSX」やアキュラ「RLX」、日本で発売予定のレジェンド後継モデルに搭載していきます。
今後もHondaは、「Blue Skies for Our Children」をグローバル環境スローガンに掲げ、低炭素社会の実現に向けてハイブリッド車のさらなる普及を目指します
(ホンダ ニュース リリース 12.10.15)。

・Hondaは、新型ハイブリッドセダン「GRACE(グレイス)」を2014年12月1日に発売しました。
グレイスは「コンパクトセダンの革新」をコンセプトに、5ナンバーサイズの扱いやすさやコンパクトカーの優れた燃費性能と、アッパーミドルセダンのような広い室内や堂々としたスタイル、高い質感、しなやかな走りを融合した、新時代のコンパクトセダンです。
コンパクトセダンながらも、ロングホイールベースで堂々としたスタイルの中に、Honda独創のパッケージングによりアコード ハイブリッドに迫るリア席空間を実現。上質な乗り心地と静粛性があいまって、乗員皆がくつろげる心地良いドライブを可能にしています。
パワートレインには、1モーターシステムでありながらEV発進を可能にしたハイブリッドシステム「SPORT
HYBRID(スポーツ ハイブリッド)i-DCD」を搭載し、ハイブリッドセダンNo.1となる34.4km/L(JC08モード)という低燃費と、レスポンスよく力強い走りを両立しています。また、5ナンバーハイブリッドセダンとして初めてとなる4WD車もラインアップ。優れた燃費性能に加え、寒冷地や降雪地域での運転にも、さらなる安心感をもたらします
(ホンダ ニュース リリース 12.10.15)。

[日産関連情報]
・日産自動車は、「フーガ ハイブリッド」を、2010年11月2日より全国一斉に発売する。
「フーガ」は、2009年11月のフルモデルチェンジ以来、躍動感のある美しいデザインや、広く快適な室内空間、意のままに操れる爽快な走りを実現する数々の装備、技術が、お客さまから高く評価されている。今回発売する「フーガ ハイブリッド」は、日産の環境技術を結集した独自の1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリジェント デュアル クラッチ コントロール」を採用し、19.0km/L(10・15モード)というコンパクトカー並みの低燃費とダイレクト感のある爽快な走りを実現した。
「インテリジェント デュアル クラッチ コントロール」は、駆動と発電を1つのモーターで行い、エンジンとモーターをトルクコンバーターを介さずにトランスミッションに直接接続する、軽量で高効率なハイブリッドシステムである。本システムは、2つあるクラッチの1つでモーターとエンジンを完全に切り離して、エンジンを停止させた静かで効率の良いモーター走行(EVモード)を可能にした。このEVモードでの走行を、高速走行を含む運転領域まで拡大し、かつモーター走行を積極的に行うことで、クラストップの低燃費を達成している。
さらに、本システムでは、素早い充放電が可能なリチウムイオンバッテリーを搭載することで、高速で精密なモーター制御によるクラッチ操作を行うことが可能となった。これにより、スムーズな変速で上質な走りと、アクセル操作に対するレスポンスに優れ、ダイレクト感のある爽快な走りを両立した。また、ハイブリッド用に効率を高めた3.5リッター「VQ35HR」エンジンと、モーター出力特性にあわせて変速特性を最適化したマニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッションの組み合わせにより、息の長い伸びやかな加速フィーリングを実現した
(ニッサン ニュースリリース 10.10.26)。

・日産自動車は、新型「スカイライン」をフルモデルチェンジし、2014年2月末に全国一斉に発売すると発表しました。
新型「スカイライン」(350GT HYBRID Type P)の特長は以下の通り。
パワートレインには日産独自の1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリジェントデュアルクラッチコントロール」を全グレードに採用。システム最高出力268kW(364ps)の圧倒的な加速性能と18.4km/L(JC08モード)というクラストップレベルの燃費を両立させました
(ニッサン ニュースリリース 13.11.11)。